• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

看護の歴史の継承を促進するオーラルヒストリーのアーカイブ構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12096
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

田中 幸子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20286371)

研究分担者 川上 裕子  亀田医療大学, 看護学部, 講師 (20612196)
川原 由佳里  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (70308287)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオーラルヒストリー / 看護歴史 / インタビュー / 聞き取り / 語り / 看護学史
研究実績の概要

看護歴史におけるオーラルヒストリー研究の現状について文献レビューを行った。2018年2月に、医中誌web を用いて文献調査を行い、シソーラス用語「看護学史」で抽出した原著論文のうち、「オーラルヒストリー」およびその類語である「聞き取り」「聞き書き」「証言」「語り」「インタビュー」という語で検索できたものを今回の対象文献とした。
倫理的配慮:文献は、公表されているもののみとし、出典を明らかにして利用した。
医中誌webでは「オーラルヒストリー」というシソーラス用語(以下「TH」と表記)がなかったため、フリーターム(以下「AL」と表記)で検索した。原著論文の中で「看護学史/TH」と「オーラルヒストリー/AL」を掛け合わせたところ、結果は0件であった。
しかし、「オーラルヒストリー」という言葉が導入される前から、同様の手法は「聞き取り調査」などとよばれて研究に用いられてきた。そこで、類語として「聞き取り」「聞き書き」「証言」「語り」「インタビュー」といった語を検索に用いることにした。
今回の調査では、文献の発表年からは増加傾向などの動向は読み取れなかった。分野別では、看護師関係11件、助産師関係10件、保健師関係4件、養護教諭関係1件となっており、看護師関係では教育・学生に関する研究が多く見られた(8件)。対象地域は14都道府県に及び、植民地での経験を聞きとっているものもあった。扱っている時代は、アジア・太平洋戦争終結(1945年)前後に焦点をあてたものが10件と多かった。今回の調査から看護歴史の研究ではオーラルヒストリー研究は十分に行われてきていないことが明らかになった。この研究成果は、第32回日本看護歴史学会学術集会で発表する予定である(抄録提出済、発表未確定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献レビュー、および国内外のオーラルヒストリーに関する史料収集・保管状況を調べたところ、日本国内の小規模図書館、資料館でも保管していることが分かった。国外調査を行うまえにこれらを調査する必要が生じた。計画を少し変更して進めていきたいと考えた。

今後の研究の推進方策

国内調査候補地として、聖路加国際大学図書館、大阪産業労働資料館が挙がっている。これらの機関に、史料保管の目的、保管している史料の範囲、保管の管理者、財政基盤、将来の方向性などについて調査する。その上で、海外調査を行う。オーラルヒストリーに関する先行研究を研究者間で読み合わせをし、研究の方向性がぶれないようにしていく。

次年度使用額が生じた理由

文献レビューとオーラルヒストリーを保管している国内機関をしらべることに時間がかかり、当初の計画よりもやや遅れが生じたため。次年度に国内調査を実施し、さらに実際の看護労働に関するオーラルヒストリーを実施する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi