研究課題/領域番号 |
17K12100
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
松浦 利江子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (50535995)
|
研究分担者 |
鈴木 英子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
松浦 明宏 中京大学, 国際教養学部, 准教授 (60344636)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護倫理 / 患者看護師関係 / 陰性感情 |
研究実績の概要 |
看護師は日々、病を得て身体的・精神的に困難な状況にある患者と向き合い、必要な看護を提供している。その際、よりよい看護を提供するために、患者との良好な関係性の構築・その維持を重視する。ところで患者は、おかれている状況が困難であることもあり、時に看護師にとって理不尽と思われる言動をとることもある。そのような時、看護師の中に患者に対するネガティブな感情が生じることが避けられない場合もある。加えて、相手にそのような感情を持った自分に対して倫理的葛藤を抱く。そこには、バーンアウトや離職、虐待の誘因が潜んでいるという点でも看過できない問題と言える。加えて、感情というプリミティブな事象にまつわる葛藤に対して、看護倫理理論の活用や、「陰性感情」をもったことへの意味づけ、解消策の提案だけでは対処し難い側面がある。 本研究では、看護師の患者に対する陰性感情経験を多角的に検討し、関連要因、影響要因などを明らかにしたうえで、最終的にはそれをふまえた看護師支援策を構築することを目的とするものである。 研究初年度である平成29年度は、一般科病棟および精神科病棟に勤務する看護師を対象に、患者に対する陰性感情に関する実態を把握し、関連要因を明らかにすることを目的に、無記名自記式質問紙を用いた縦断調査を実施した。調査は、研究協力が得られた総合病院6施設に勤務する看護師980名、精神病院10施設に勤務する看護師550名を対象に、平成30年3月~4月に実施した。現在、返送されてきた質問紙を入力している段階である。今後は、データを解析し、関連要因および影響要因を明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の研究計画としては、一般科に勤務する看護師および精神科に勤務する看護師を対象に、自記式質問紙を用いた縦断調査を実施することであった。調査時期が、平成30年3月~4月と、年度をまたいでの実施となったため、進捗状況としては「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年3月~4月に実施した縦断調査《調査1》のデータ分析を行い、看護師の患者に対する陰性感情の関連要因、影響要因を明らかにする。さらに、《調査1》で明らかになった関連要因、影響要因を踏まえ、平成30年度には《調査2》として、臨床現場で日々患者と向き合う看護師を対象に面接調査を実施し、臨床看護師が直面している患者に対する陰性感情経験の実態とそれに対処してきた実践知、支援に関するニーズの具体的内容を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.研究補助(データ入力にかかる外部委託費):自記式質問紙調査の実施が年度末になったため。2.旅費:調査への協力依頼のほとんどが電話で済んだため。回収された結果を受けての共同研究者との会議を次年度に繰り延べたため。3.通信費(調査票返送代):自記式質問紙調査の実施が年度末になったため、返送代を次年度に繰り延べたため。4.研究成果投稿料:研究成果が出る次年度に繰り延べたため。
|