• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

患者の意向に沿った家族の効力感をはぐくむ意思決定支援介入プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関山口大学 (2018-2022)
川崎医療福祉大学 (2017)

研究代表者

伊東 美佐江  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)

研究分担者 村上 京子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294662)
戸部 郁代  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20192908)
小野 聡子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (20610702)
松本 啓子  香川大学, 医学部, 教授 (70249556)
生田 奈美可  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70403665)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード共有意思決定支援 / 患者の自律 / 家族 / オタワ意思決定支援 / 看護師 / 教育 / 協働
研究成果の概要

文献レビューや事例検討会等より情報収集を行い、判断能力のある患者・家族の意思決定支援の現状と課題を明らかにした。
オタワ意思決定支援の枠組みに基づく、オタワ意思決定ガイドを用いた意思決定コーチングに特化したプログラムを作成した。研修参加者は、共有意思決定支援の理解が高まり、オタワ意思決定支援の枠組み、オタワ意思決定ガイドを用いた意思決定コーチングプロセスを理解した。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

治療方法や療養場所の選択などの意思決定の際、患者の意向も多様であり、家族は重要な役割を担っている。看護者は、患者と家族の思い、主治医との間で板挟みとなるなど、戸惑いやジレンマを感じている現状がある。家族を含めた患者の意思決定支援研究は事例報告が多く、オタワ意思決定ガイドを用いた意思決定コーチングに特化したプログラムは、看護者の理解と自信を高め、共有意思決定支援教育への学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi