研究課題/領域番号 |
17K12107
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
新野 美紀 山形大学, 医学部, 助教 (70336452)
|
研究分担者 |
布施 淳子 山形大学, 医学部, 教授 (20261711)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 緩和ケアリンクナース / リンクナース教育 / 看護師教育 |
研究実績の概要 |
本研究では、緩和ケアリンクナース等、病院において緩和ケアを推進する役割にある看護師の臨床実践力を高めるために、緩和ケアリンクナース教育モデルを開発する。 これまでの文献検討により、緩和ケアリンクナースの役割と責任の不明瞭さ、グッドプラクティスの未確立が、緩和ケアリンクナースが緩和ケアを推進するにあたっての重大な障壁であることがわかった。緩和ケアリンクナース教育モデルを開発するためには、緩和ケアリンクナースの役割をより具体的に示す必要がある。リンクナースの役割について、Hassonらは、患者のケアを向上させるために、優れた実践と訓練を看護師や他のスタッフにカスケードすることとしている。国内においては、「がん医療に携わる看護研修事業」の教育テキスト・指導マニュアルを基礎とした『緩和ケア教育テキスト』に、緩和ケアリンクナースの4つの役割が示されている。 日本の病院における緩和ケアの提供は、緩和ケアセンターをkey stationにする、緩和ケアチームを牽引役にする、看護師教育と連動させるなど、組織化して推進されているが、緩和ケアリンクナースの位置づけや役割は病院の状況により異なる。そこで、病院において緩和ケアに関連する専門看護師および認定看護師の緩和ケアリンクナースに期待する役割を明らかにする調査を行う。緩和ケアリンクナースの役割項目を抽出するための調査票作成と所属機関の倫理審査を終了したため、今後は調査を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究者の異動や業務変化に伴い、今年度予定していた調査の実施までは至らなかった。 研究におけるエフォートの見直しを行い、研究遂行に向けて活動する。
|
今後の研究の推進方策 |
達成できなかった課題である緩和ケアリンクナースの役割項目を抽出し、それらを基盤にした緩和ケアリンクナース教育プログラムの試案を検討し、提示する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画に基づいた研究遂行が遅延したため、必要な使用に至らなかった。今年度は遅延している計画を遂行する。未使用金は調査実施および分析のための物品費、その他、人件費、旅費に使用する。
|