• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

妊娠糖尿病の女性・児への生活習慣多職種連携教育モデル

研究課題

研究課題/領域番号 17K12109
研究機関群馬大学

研究代表者

恩幣 宏美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20434673)

研究分担者 大崎 綾  群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (30711387)
久保 信代  関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (40449848)
長安 めぐみ  群馬大学, 男女共同参画推進室, 講師 (10769657)
河原田 律子 (那須律子)  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (60383147)
松井 理恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60736263)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード妊娠糖尿病 / 出産後 / 看護師 / 多職種連携 / 生活習慣 / 教育プログラム
研究実績の概要

妊娠糖尿病(Gestational Diabetes Mellitus,以下 GDM)を罹患した女性とその児の2型糖尿病発症予防に向けた多職種連携による生活習慣教育モデルを開発することを目的に4年間研究を実施した。GDM を罹患した女性と児が 2 型糖尿病予防に向けた食事・身体活動・睡眠などの生活習慣に対する知識と行動の獲得のために、看護師主導による多職種教育モデルを開発するにあたり、GDM を罹患した女性と児の生活習慣の状況を把握に向けて、13名のGDM既往女性からのインタビュー調査による質的研究およびアンケート調査による横断的研究を実施した。結果、質的研究の結果は、GDM 既往女性は、妊娠中の療養行動の体験が出産後の生活や育児に影響を与えていることが明らかとなった。また、横断的研究の結果はGDM既往女性は、強度及び中等度運動が行えていなかった。対象者の半数以上は無職で核家族だが、乳幼児を育児しながら身体活動を行う時間の確保と支援の重要性が示唆された。一方、食事は子どもと食べるためか、食事回数に問題がなかった。BMIはやや高めであり、詳細な食事記録による食事指導と身体活動の維持により、BMI上昇予防への支援が必要と考えた。そこで、さらに妊娠糖尿病後の母子への糖尿病予防に対する生活習慣支援の文献レビューを行い、生活習慣改善の介入は、女性は病院での患者教育、児は学校での健康教育のため、医療者や保育士、学校教員等の他職種連携が重要と考えた。介入効果は、体重減少は緩やかだが、授乳中は急激な体重減少とならないよう体重測定を頻回に行い介入する必要であった。そこで、介入プログラムは多職種が連携し、GDM既往女性の詳細な生活習慣が把握できるウェアラブル端末を活かした生活習慣介入プログラムを開発したが、コロナウィルス感染増加に伴い、直接介入による効果は検証できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 乳幼児をもつ看護師の身体的・精神的健康と日常生活との関係2020

    • 著者名/発表者名
      恩幣宏美,山崎千穂,佐名木勇
    • 雑誌名

      北関東医学会

      巻: 70(1) ページ: 21-29

    • DOI

      10.2974/kmj.70.21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乳幼児をもつ勤労と非勤労女性におけるQOLと生活状況の比較2020

    • 著者名/発表者名
      恩幣宏美,小林寛子,中澤里沙,山崎千穂,島田美樹子,佐名木勇,中西啓介
    • 学会等名
      世界看護学会学術集会
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳幼児を育児する妊娠糖尿病既往女性における生活習慣の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      恩幣宏美,山崎千穂
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi