研究課題/領域番号 |
17K12109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
恩幣 宏美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20434673)
|
研究分担者 |
大崎 綾 群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (30711387)
久保 信代 関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (40449848)
長安 めぐみ 群馬大学, 男女共同参画推進室, 講師 (10769657)
河原田 律子 (那須律子) 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (60383147)
松井 理恵 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60736263)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 妊娠糖尿病 / 生活習慣 / 多職種連携 / 教育モデル |
研究成果の概要 |
妊娠糖尿病(Gestational Diabetes Mellitus;GDM)を罹患した女性とその児の2型糖尿病発症予防に向けた多職種連携による生活習慣教育モデルを開発することを目的とした。研究はモデル開発に向けて、3つの小目標を設定した。①女性と児の生活習慣の把握に向けた質的研究および質問紙調査による横断的研究、②GDM既往母子への糖尿病予防に対する効果的な介入方法把握のための文献レビュー、③生活習慣教育モデルの開発であった。 教育モデルは多職種が連携し、GDM既往女性の詳細な生活習慣把握のウェアラブル端末を活かしたプログラムだったが、コロナウィルス感染増加に伴い効果検証はできなかった。
|
自由記述の分野 |
基礎看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妊娠糖尿病既往女性の2型糖尿病発症リスクは高く、出産後より適切な生活習慣を維持することで発症を予防することが重要である。また、女性から産まれた子どもにおいても、糖尿病発症リスクが高くなる。そのため、女性および子どもの適切な生活習慣獲得に向けた教育モデルは糖尿病に伴う医療費抑制への還元につながる。さらに、女性が糖尿病発症を抑制しつつ、もう一人産みたいという願いをかなえることにもつながるため、少子化対策にも寄与できると考える。本教育モデルでは、対象者の生活習慣に合わせてテーラーメイドな介入が検討できるように、ウェアラブル端末の使用を検討したが、これは対面での介入を減らすため、感染対策にもつながる。
|