研究課題/領域番号 |
17K12110
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
礪波 利圭 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10554545)
|
研究分担者 |
長谷川 智子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
小笠原 映子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40389755)
上原 佳子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50297404)
北野 華奈恵 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60509298)
出村 佳美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | COPD / 家族 / 在宅 / 支援プログラム |
研究実績の概要 |
H29年度は、家族支援プログラムの内容を検討するために、国内外の学会での情報収集に加え、全国の患者会への情報収集、家族支援に関する文献検討を中心に研究を進めた。 国際学会において、COPDに関する研究は数多くされていたが、患者家族に注目した研究は見当たらなかった。また全国の患者会へ家族に対しての支援の現状を確認したところ、どの患者会においても家族を対象とした会の開催等は実施されていない現状が明らかとなった。 文献検討では、これまでに研究されたCOPD患者の家族へのケアを中心に検索を行ったが、学会での情報収集と同様に、COPD患者の家族へのケアに関する研究は見当たらなかったことから「呼吸器疾患」「慢性疾患」「精神疾患」「小児慢性疾患」「がん」「終末期」の家族支援をキーワードとして、文献検索をを行った。その結果、どの疾患においても家族支援に必要な要素として『疾患の知識(症状、経過、治療)』『同病患者との関わり方』『患者を取りまく医療関係者との情報の共有』『社会資源等の情報提供』が挙げられた。 H30年度は、この抽出された要素を基に、COPD患者の家族にインタビューを実施し、具体的なプログラムの内容の検討を行う計画である。また、家族支援プログラムを評価するための、既存の尺度の検討も並行して行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献検討が計画通りに進んでいることに加え、家族へのインタビューを実施するためにインタビュー内容の検討、所属機関の倫理審査の承認も得られているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、文献から抽出された家族支援に必要な要素を基に、COPD患者の家族にインタビューを実施し、具体的なプログラムの内容の検討を行う計画である。また、家族支援プログラムを評価するための、既存の尺度の検討も並行して行い、尺度がプログラムの評価に適しているかについても、検証を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会の旅費が、想定してた額より安価であったため。
|