• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

COPD患者の疾病コントロールを支える家族に対する家族支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12110
研究機関福井大学

研究代表者

礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10554545)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
小笠原 映子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (40389755)
村松 芳幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80272839) [辞退]
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50297404)
北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)
出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードCOPD / 家族 / 在宅 / プログラム
研究実績の概要

本研究は、COPDと診断され治療を受けている患者と共に生活をする家族の支援に向けてのプログラムを構築することを目的としている。
これまでの研究の実績として、家族への支援プログラム(以下、支援プログラム)の内容を検討するため、実際に患者の家族に対し「患者と共に生活を送る上での思い」に関するインタビューを実施し、支援プログラムの必要性について検討を行ってきた。インタビューを行っていく中で、対象をCOPD患者の家族と限定してきたが、COPD患者の家族の特徴を明確にするために、他の慢性呼吸器疾患患者の家族も対象に加えることの必要性を感じ、対象家族を拡大した。現在まで、5名の患者の家族に対しインタビューを行い分析を行った。これまでの分析において、家族の思いとして、疾患特有性はなく、どの家族にも共通して、症状の出現や増悪に対しての不安や戸惑いが抽出された。2020年度はさらにインタビューの対象を増やし、より詳細に分析を進めると同時に、支援プログラムの内容の検討を行っていく予定である。また、検討した支援プログラムを量的に評価するためのツールとして既存の尺度の使用も検討しているため、支援プログラムの内容にそくした尺度の検討も行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年度の9月より産休育休取得に伴い、研究も中断している状況である。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでと同様にインタビュー調査を進める予定であったが、COVID-19の感染の状況もあるため、患者の家族に直接対面してのインタビューは厳しいことが考えられる。その対応策として、研究に同意に得られた患者の家族に対し質問票を郵送し、記述して返送していただくことを検討している。

次年度使用額が生じた理由

(理由)産休育休取得に伴い、研究を中断しているため。研究の中断に伴い、予定していた学会での情報収集や学会発表が行えていないため。
(使用計画)次年度以降は、これまで進めてきた研究の学会での発表や、共同研究者との打ち合わせに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi