• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

外国人患者と医療者間のコミュニケーション阻害要因の社会言語学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K12112
研究機関岐阜大学

研究代表者

田島 弥生  岐阜大学, 医学部, 准教授 (10758204)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードポライトネス / 医療コミュニケーション / 語用論的規則 / 異文化理解
研究実績の概要

医療ツーリズムや外国人患者の増加に伴い、異なる言語や文化的背景を持つ患者との円滑な医療コミュニケーションの構築が益々求められるようになった。本研究では、外国人患者との医療コミュニケーションを、社会言語学理論の一つである Brown & Levinson(1987)のポライトネス理論から分析し、その阻害要因を特定する。
ポライトネスとは、人間関係構築に貢献する言語特有の発話スタイルを差す。それは、統語規則のように強い言語的制約は持たないが、語用論的規則の一つとして母語話者間に緩やかに共有されている。そのため、たとえ日本語の語彙や統語規則を十分に理解している外国人であったとしても、日本語特有の発話スタイルに不慣れなために円滑なコミュニケーションが阻害されることがある。
日本語特有の発話スタイルの一つに、周辺情報から言語化するという言語習慣が挙げられる。これまでの研究では、日本語、中国語、韓国語の依頼発話の比較において、周辺情報から言語化するという談話レベルの情報構造が日本語母語話者のポライトネスの一つとして機能していることが示されたが、医療コミュニケーションの場においても同様の特徴が観察されるかどうかについて、実験的に検証する。
岐阜大学保健管理センターの協力の下、外国人留学生、および日本人学生との医療面接を録音する実験を行い、上記の語用論的観点よりデータの分析を行う予定であったが、新型コロナの感染拡大防止の影響により実験の延期が余儀なくされたため、本研究は完了していない。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi