• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護教員コンピテンシーモデルの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12119
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

大池 美也子  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (80284579)

研究分担者 道面 千恵子  九州大学, 医学研究院, 助教 (80363357)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード看護教員 / 教育経験 / コンピテンシー
研究実績の概要

本研究は、看護教員コンピテンシーモデルを開発し検証することであり、開発に向けて国内外の文献を収集し、その結果を「看護教員コンピテンシーモデルの開発に向けた文献的考察」(日本看護研究学会第23回九州・沖縄地方会学術集会)としてまとめた。国内外の文献を通して、看護教員コンピテンシーモデルを構成する概念を整理した。全国看護系大学に所属する看護教員を対象として本モデルに関する調査用紙を作成した。看護教員コンピテンシーモデルの開発と検証として、倫理審査委員会に審査後、各調査項目が看護教員としての能力や資質を評価できる項目であるかという視点から、10名の看護教員に意見をもとめ、検討した。その結果、調査項目の表現や内容について指摘事項があったため、再検討を行った。大幅な変更ではなかったが、再度倫理審査委員会に報告し、承認を得た。最終的なモデルは、①学習を支援し促進する(16項目)、②学習者の専門職としての職能開発と社会化の促進を行う(11項目)、③教育・学習に関する評価を行う(8項目)、④カリキュラムを理解し参画する(10項目)、⑤研究に取り組み社会貢献に関わる大学教員としての責務を果たす(9項目)、⑥組織運営における自己の役割を果たす(8項目)として構成された。これらの調査用紙を用いて、全国の看護系大学に対し調査依頼を行った。看護系大学教員566名から回答があった。因子分析の結果では、<学生の反応や評価による授業方法の改善>などの8因子が、また各因子のα係数は0.89以上を示した。教育経験年数が高い教員ほどコンピテンシーが高いことがうかがわれた。本調査の一部を、日本医学看護学教育学会(島根県2020年)にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

看護教員コンピテンシーモデルの開発に向けて国内外の文献を収集し、看護教員コンピテンシーモデルを構成する概念を整理した。整理した結果、調査項目の表現や内容について指摘事項があったため、再検討を行い、大幅な変更ではなかったが、再度倫理審査委員会に報告と承認に時間を要した。また、最終的なモデルは、これらの調査用紙を用いて、全国の看護系大学に対し調査依頼を行った。看護系大学教員566名から回答があった。因子分析の結果では、<学生の反応や評価による授業方法の改善>などの8因子が、また各因子のα係数は0.89以上を示した。教育経験年数が高い教員ほどコンピテンシーが高いことがうかがわれた。本調査の一部を、日本医学看護学教育学会(島根県2020年)にて発表した。その後、COVID-19による大学内教育への仕事が増加し、論文化に要する時間の確保が困難となった。現在、日本語にて論文を作成したが、英文投稿とするため時間を要した。

今後の研究の推進方策

看護教員コンピテンシーモデルの開発に向けて国内外の文献を収集し、看護教員コンピテンシーモデルを構成する概念として、①学習を支援し促進する(16項目)、②学習者の専門職としての職能開発と社会化の促進を行う(11項目)、③教育・学習に関する評価を行う(8項目)、④カリキュラムを理解し参画する(10項目)、⑤研究に取り組み社会貢献に関わる大学教員としての責務を果たす(9項目)、⑥組織運営における自己の役割を果たす(8項目)が整理された。これらの結果は看護系大学教員566名から調査結果を得ており、本調査の一部を、日本医学看護学教育学会(島根県2020年)にて発表した。現在、発表内容を踏まえて、日本語にて論文を作成し、英文投稿に取り組んでいる。また、開発された本モデルの内容を看護系大学に発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

看護教員コンピテンシーモデルの開発に向けて国内外の文献を収集し、看護教員コンピテンシーモデルを構成する概念として、①学習を支援し促進する(16項目)、②学習者の専門職としての職能開発と社会化の促進を行う(11項目)、③教育・学習に関する評価を行う(8項目)、④カリキュラムを理解し参画する(10項目)、⑤研究に取り組み社会貢献に関わる大学教員としての責務を果たす(9項目)、⑥組織運営における自己の役割を果たす(8項目)が整理された。これらの結果は看護系大学教員566名から調査結果を得ており、本調査の一部を、日本医学看護学教育学会(島根県2020年)にて発表した。現在、発表内容を踏まえて、日本語にて論文を作成し、英文投稿に取り組んでいる。英文投稿の修正に要する費用と開発された本モデルの内容を看護系大学に発信する費用として算出する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護教員コンピテンシーモデルの開発と検証2020

    • 著者名/発表者名
      大池美也子、道面千恵子
    • 学会等名
      日本医学看護学教育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi