• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

看護学生のキャリア教育につながるマインドフルネスを活用したストレス対処力育成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関名古屋市立大学 (2019-2022)
長野県看護大学 (2017-2018)

研究代表者

安東 由佳子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50314745)

研究分担者 小林 敏生  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20251069)
山内 加奈子  福山市立大学, 教育学部, 講師 (20510283)
大原 良子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (40325163)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護学生 / ストレス / マインドフルネス / SOC
研究成果の概要

本研究は,看護学生のストレスマネジメント教育に対する示唆を得ることを目的に,看護学生を対象として,マインドフルネスを活用したストレス対処力育成の効果を明らかにした.介入前後で,GHQ得点が有意に減少し(p<0.01),マインドフルネスを活用したストレス対処力育成の研修は,看護学生の精神的健康を改善する可能性が示された.また,マインドフルネスとストレス反応の間には首尾一貫感覚(Sense of coherence:SOC)が媒介している可能性が示された.マインドフルネスを活用したストレスマネジメント教育は,看護学生のストレスマネジメント教育として有用である可能性が示唆された

自由記述の分野

看護教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果を活用することによって,看護学生を対象とした効果的なストレスマネジメント教育の確立に寄与することが可能となる.看護学生は,実習に関するストレス反応が高いことが知られているが,看護学生のストレスマネジメント教育を確立できれば,学生時代のメンタルヘルスの悪化や,それを契機とする休学・退学の減少が期待できる.さらに,学生時代に効果的なストレス対処方略を身に付けることは,就業後のメンタルヘルス悪化防止にも繋がる可能性がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi