研究課題/領域番号 |
17K12129
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
福本 環 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (40650619)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 性暴力被害 / 看護ケア / 被害直後 / 医療機関 / ワンストップ支援センター / 面接調査 / 質的記述的研究 |
研究実績の概要 |
2018年10月、被害直後からの産婦人科医療、相談・カウンセリングなどの心理的支援、捜査関連の支援、法的支援などの総合的な支援を可能な限り一か所で提供する性暴力被害者のためのワンストップ支援センターが47都道府県すべてに設置された。産婦人科医療機関が被害直後の性暴力被害者に対して果たす役割は大きく、適切にケア提供できる看護職養成は喫緊の課題となっている。 研究代表者は看護職養成のための教育プログラムの開発を目指しているところ、2018年度は二つの研究実績がある。一つは、若手研究B(2014-2016年度)で得られた看護職15名を対象とした面接調査データをもとに検討した「産婦人科医療機関を初診で受診した性暴力被害女性に対する看護職の対応の実態」について学会発表をし、論文掲載が決定したことである。もう一つは、前回調査の課題を踏まえた研究計画を立案し、所属大学の研究倫理委員会に承認を得、再調査を開始していることである。後者については、前回調査は、データ収集期間(2014年12月~2015年3月)がワンストップ支援センター設置拡大の萌芽期であったことから、研究協力者15名の中にワンストップ支援センターと連携する産婦人科医療機関における対応経験が「ある看護職3名」と「ない看護職12名」が混在したという限界があった。しかし、再調査では、研究協力者となる看護職をワンストップ支援センターと連携する医療機関に勤務する看護職とし、混在を解消した。また前回調査では、「看護職が行ったこと」という対応の実態を明らかにすることに主眼を置いたため、「なぜそのケアを行ったのか」というケアの意図性を十分に検討できていないという限界もあった。したがって再調査では、看護職のケアの意図性を含めたケア内容をより丁寧に検討することを目指し、実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初2018年度は、2017年度に分析を終えた面接調査データをもとに教育プログラム開発を行う予定であった。しかし、教育プログラムで提示する看護ケア内容の質を高めるためには、看護職のケアの意図性を含めたケア内容をより丁寧に検討する必要があると考え、再度面接調査を実施することにしたため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2019年度は、2018年12月に開始した面接調査を終え、看護職の性暴力被害女性へのケアの意図性を含めたケア内容を丁寧に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた理由は、当初2018年度は教育プログラム開発を行う予定であったことからSPSS等を購入のために予算を計上していたが、再度面接調査を実施することとなりSPSS等を購入する必要性がなくなったためである。2019年度は引き続き面接調査を行うが、調査実施のための旅費、謝金、会議費等の諸経費が必要となる。
|