• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

性暴力被害者に対する急性期看護ケアに関する教育プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12129
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

福本 環  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (40650619)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード性暴力被害 / 看護ケア / 被害直後 / 医療機関 / ワンストップ支援センター / 面接調査 / 質的記述的研究
研究実績の概要

2018年10月、被害直後からの産婦人科医療、相談・カウンセリングなどの心理的支援、捜査関連の支援、法的支援などの総合的な支援を可能な限り一か所で提供する性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(以下支援センター)が47都道府県すべてに設置された。医療機関が被害直後の性暴力被害者に対して果たす役割は大きく、適切にケア提供できる看護職養成は喫緊の課題となっている。
研究代表者は、2018年12月、若手研究(H26-28)において実施した面接調査の課題を踏まえた再面接調査を開始した。課題としては2つあり、1つは、研究対象者となった看護職15名の中に、支援センターと連携する産婦人科医療機関における対応経験が「ある看護職」と「ない看護職」が混在したこと、もう1つは、看護職のケアの意図性を十分に検討できていないことである。前者に対しては、本研究は、研究協力者となる看護職を支援センターと連携する医療機関に勤務する看護職に限定し、後者に対しては、「なぜそのケアを行ったのか」という「ケアの意図性」を明らかにすることを主眼に置いて再面接調査を行った。本研究の対象となる支援センターは、行政が関与する47都道府県47ケ所に加え、広く支援センターにおける看護ケアも検討するため行政が関与していない3か所を加えた合計50か所とした。再面接調査は2019年9月に終え、9つの支援センターと連携する医療機関に勤務する看護職20名からデータを得ることができた。得られたデータから看護ケア概念として「安全の確保」などが垣間見えているものの、丁寧な分析はまだできておらず、現在取り組んでいるところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初本研究は、若手研究(H26-28)で得られたデータをもとに教育プログラムを開発する予定であったが、教育プログラムで提示する看護ケア内容の質を高めるために再度面接調査を実施することにしたため。

今後の研究の推進方策

再面接調査で得られた看護職20名のデータを質的記述的に分析し、被害直後に医療機関を受診した性暴力被害女性に対する看護職のケア内容の概念化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、当初本研究は教育プログラム開発を行う予定でありSPSS等を購入するため予算計上していたが、再度面接調査をすることとなりSPSS等を購入する必要がなくなったためである。本年度は、得られた研究成果を学会や論文投稿するための諸経費が必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 産婦人科医療機関を初診で受診した性暴力被害女性に対する看護職の対応の実態2019

    • 著者名/発表者名
      福本環
    • 雑誌名

      日本フォレンジック看護学会誌

      巻: 5(2) ページ: 15-33

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi