• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

学生ボランティア活動の継続性を促進するソーシャルサポート・システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12131
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

松井 美由紀  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (30511191)

研究分担者 宮宇地 秀代  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (70736785)
枝川 千鶴子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (00363200)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード学生ボランティア / 活動継続過程 / サポート
研究実績の概要

本研究の全体構想は、がんサバイバーおよび家族を支える社会活動に対する医療系学生ボランティア活動を促進するソーシャルサポート・システムを構築し、学生が自主的かつ継続的に活動できることを重視したソーシャルサポートとして学生を支援することである。具体的な目的として1.がんサバイバーおよびその家族を支える社会活動に参加している医療系学生の継続的なボランティア活動過程を明らかにする。2.1の結果を基に活動継続を促進するソーシャルサポートを明らかにする2つである。
令和2年度は、がんサバイバーおよび家族を支える社会活動に参加している医療系学生の継続的なボランティア活動過程を明らかにし、サポートのあり方を検討した。
研究方法は、ボランティアを2年以上継続している医療系学生8名を対象に、令和元年度までに半構造化面接にて、動機、体験や思いなどをデータ収集し、令和元年度~2年度にかけて修正版グランデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。
その結果、学生がボランティア活動を継続することに至った過程とは『使命感が充たされる』過程であることが明らかになった。この継続的なボランティア活動には、学生自身がやるべき役割を果たせ、成果を実感しやりがい感につながる支援や活動に共感し活動の「活力」を感じることができる環境づくりのサポートの必要性が示唆された。現在、これらをまとめて論文として発表できるよう準備している段階である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医療系学生の継続的なボランティア活動に至る過程2020

    • 著者名/発表者名
      松井美由紀 宮宇地秀代 枝川千鶴子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi