研究課題/領域番号 |
17K12132
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
加藤 法子 福岡県立大学, 看護学部, 講師 (20330699)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護技術 / 吸引 |
研究実績の概要 |
吸引は看護技術の中でも侵襲を伴う技術として位置づけられているが、看護師養成課程での教育においては、モデル人形で実施できるレベルを目標と定めており、卒業後に患者へ実施する経験を通して技を獲得していくのが現状である。そこで本研究では、経験知に着目し、初学者と経験豊富な対象との吸引技術の比較から、伝達可能な知識を抽出し、看護技術における新たな教育方法を見出すことを目的としている。研究初年度である平成29年度は、文献検討を通して、既存の知識を整理し分析の視点を見出す事、実験のための条件等を決定し、調査計画を立案することを行った。 文献検討については、看護技術の教科書や文献を収集し、その中から、吸引技術の方法について記述されている文章を抜き出し、吸引技術の行程別に分類し、整理した。そこから、既存の知識として確立されているものと、曖昧であるものを分類し、分析の視点を抽出した。 調査計画の立案については、実験条件の検討、分析方法の検討、物品の購入等を行った。実験では、吸引技術を行動面と思考面の2側面から分析する。行動面については、調査対象者の吸引技術の映像をデータとして使用し、吸引技術の動作の特徴を捉える。このため、文献検討の結果を踏まえ、実験条件やカメラワーク、映像の分析の視点等を検討した。加えて、条件に合った映像の分析ができる動作分析ソフトを検討し、購入した。思考面においては、調査対象者の吸引動作時の判断や思考をより詳細に情報として収集する必要があることから、インタビュー調査を行う事ととし、そのためのインタビューガイドを作成した。これらの結果を基に、実験計画書の作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の初年度計画は①文献検討②実験計画書の作成③研究倫理委員会への申請④プレテストを実施する予定であった。しかし、実験条件の選定や分析の視点の抽出に時間を要したこと、調査に使用する物品(動作分析ソフト等)の検討に時間を要したことから、研究倫理委員会への申請とプレテストが実施できなかったことから、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、研究倫理委員会への申請及びプレテスト、調査の一部実施を行うことを目指す。調査では、吸引技術の経験の少ない対象及び経験豊富な対象に実施する。また、調査対象者との日程調整等が必要になり、調査に多くの時間を要する。このため、調査期間を平成31年度の上旬を目途に行う事とし、必要に応じて調査計画の見直しや調査協力者の雇用などを行い対応したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は、調査準備が遅れ物品購入に時間を要したため、プレテスト等を実施することができず人件費等に充てることが無かった。このため、次年度使用額が生じた。次年度は、プレテストや、調査に伴う人件費や謝金を中心に助成金を使用したい。
|