• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

経験知に基づいた吸引技術教育の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12132
研究機関福岡県立大学

研究代表者

加藤 法子  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (20330699)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード看護技術 / 吸引
研究実績の概要

吸引は看護技術の中でも侵襲を伴う技術として位置づけられ看護師養成課程教育においてはモデル人形で実施できるレベルを目標としている。このため吸引技術の未熟な看護師が患者に吸引を実施する場合、モデル人形で実施できる技しか持ち合わせていないため、吸引そのものの苦痛に加え技術の未熟さからくる苦痛が生じている事が考えられる。このため、本研究では、吸引技術の経験知に着目し、初学者と経験豊富な対象の吸引技術を技術、思考の両面から比較し、伝達可能な知識を抽出し初学者の技術向上に向けた新たな吸引技術の教育方法を検討することを目的としている。
2019年度は吸引技術の初学者である看護学生を対象とした調査の実施と、吸引経験の豊富な看護師を対象とした調査を実施するための準備(研究倫理審査の申請)を行った。2020年度は看護学生を対象とした調査の継続と、経験豊富な看護師を対象とした調査を実施し、研究の総括を行う予定であったが、新型コロナウイルスの拡大に伴い、調査方法の見直しを行う必要が生じた。感染対策を講じながら調査を実施するために、環境調整や実施方法の調整、実施時期の調整などの検討を行ったが、調査対象者の安全を保障する事ができない事、データの収集方法を大きく変更することは調査の特性上困難であること等から、2020年度は調査の実施を見送ることとし、2019年度に初学者である看護学生を対象とした調査のうち、思考面のデータを一部分析した。初学者の思考の特徴として、カテーテルの挿入や入れる長さ、吸引時間等、技術として言語化されている行為を忠実に実施しようとする言葉や技術提供面での不安などの特徴がみられたが、モデル人形での経験を経ることで、カテーテルを持つ位置や挿入の角度やカテーテルの調整方法など状況に合わせた判断を行いながら実施しているという特徴が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度は、前年度に引き続き看護学生、看護師を対象に調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により調査を実施する事ができなかったため。

今後の研究の推進方策

2021年度は、看護学生を対象とした調査を実施することと、経験豊富な看護師を対象とした調査を行い、それぞれ分析結果から経験知として獲得で きる知識を抽出し、新たな吸引技術教育の方法を見出し、研究の総括を行う予定である。しかし、新型コロナウイルスの状況などを踏まえると、経験豊富な看護師を対象とした調査の実施が困難であることが予測される。このため、対象者の再考を行い、研究計画を一部見直す必要があると考える。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は調査に伴う謝礼、調査補助員への人件費、分析に係る費用として支出する予定であったが、調査実施ができなかったため、人件費や謝金等の使用が滞り次年度使用額が生じた。2021年度は引き続き調査を実施するため、調査補助員の人件費、研究協力に対する謝礼、分析に伴う費用、調査環境の整備等を中心に助成金を使用していきたい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi