• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高校までの連続性と現場への連動性をパッケージ化した看護情報倫理教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12133
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

品川 佳満  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30347702)

研究分担者 橋本 勇人  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50341144)
伊東 朋子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 非常勤講師 (30305841)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報倫理 / 情報モラル / 個人情報保護 / 看護情報倫理 / 看護系大学
研究実績の概要

最終年度では,前年までに調査・分析してきた①現場で起きている事故の現状,②高校までに習得すべき情報モラル,③看護系大学での情報倫理教育の現状,に関する研究成果を踏まえて,看護系大学の基礎科目で展開する看護情報倫理教育ついて,モデル化を行った.本研究で提案する看護情報倫理教育モデルは,一般教養の情報系科目内に,現在すでに実施されている情報倫理に関する内容(セキュリティ,知的財産,情報交換・発信,個人情報保護,情報管理など)に加えて,大学入学までに習得すべき情報モラルについて復習する「高校までの振り返り」,医療現場で起きている個人情報の漏えい事故を学ぶ「現場で起きている事故事例」,基礎学問で学ぶ理論と専門基礎/専門科目で学ぶ看護実践との関係性を理解する「看護とのつながり」の単元を追加するものである.
研究期間全体を通して得られた主たる成果は,本研究の目的とする高校までの連続性と現場への連動性を考慮した看護情報倫理教育について,前述したモデルを構築したことである.また,モデルの構築だけでなく,構築したモデルを実践するためのツールや教材も開発した.具体的には,高校までの情報モラルの習得状況を確認する「情報モラルチェックシート」や,看護師が注意すべき個人情報の取り扱いについて学習するための「事故事例集」である.事故事例集については,事例のねらいや,問題点と事故防止のためのポイントとなる解説も含めており,教員がすぐに授業に取り入れることができるようなものとして試作した.
今後は,モデル化した看護情報倫理教育を実践するために必要な学習支援環境の構築,および,本研究で試作した教材をベースに情報倫理の統合力を修得するための演習教材の開発研究につなげる予定である.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi