• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

看護系大学における状況設定シミュレーションの体系化に向けたカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12136
研究機関聖徳大学

研究代表者

高山 詩穂  聖徳大学, 看護学部, 講師 (00625999)

研究分担者 水戸 美津子  聖徳大学, 看護学部, 教授 (50157559)
高木 初子  聖徳大学, 看護学部, 教授 (30279913)
白鳥 孝子  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (90331389)
山田 恵子  聖徳大学, 看護学部, 講師 (20734552)
滝 恵津  聖徳大学, 看護学部, 講師 (70626001)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード状況設定シミュレーション / 看護系大学 / カリキュラム / 学習成果
研究実績の概要

本研究は、看護系大学における「状況設定シミュレーション」の体系化に向けたカリキュラムを開発することを目的として実施した。
状況設定シミュレーションを経験した看護学科1~4年生を対象にした無記名自記式質問紙調査の結果、事前課題への取り組みが、デブリーフィングでの主体的参加や発言、集中力に影響を与えていたことが明らかとなった。また、デブリーフィングでの主体的な発言を促すためには、シミュレーションセッション前の準備状況の確認や学生同士の共有、自主練習を促進する環境づくりが必要であり、少人数での実施やアイスブレイクを取り入れるなど、発言しやすい環境を整えていく必要があることが示唆された。
本年度は、日本における「状況設定シミュレーション」を取り入れた教育の現状を明らかとするため、日本の看護系大学267校の学部長・学科長および専門領域責任者を対象に、無記名自記式質問紙調査を実施した。学部長・学科長は、組織横断的なシミュレーション教育の必要性を認識しているが、未だカリキュラムに体系化していく仕組みが整っていない現状があり、シミュレーション教育を大学全体で体系化していくには、予算や時間の確保、シミュレーション教育を担う専任の教職員の存在の必要性など、多くの課題があることを認識していた。専門領域責任者も、シミュレーション教育の必要性を感じながらも、「状況設定シミュレーション」を実施していたのは37.3%であった。状況設定シミュレーションを実施する環境として、演習室やシミュレータがあっても、組織的に取り組むことができる施設はまだ少ないことが示唆された。今後、さらに分析を進め、「状況設定シミュレーション」の体系化に向けた課題を克服する工夫や方策を検討し、看護実践力の向上に寄与できるシミュレーション教育の構築が求められる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 看護基礎教育における状況設定シミュレーションの成果と課題 ―学生側の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      高山詩穂、滝恵津、山田恵子、高木初子、水戸美津子
    • 雑誌名

      看護学ジャーナル

      巻: 1 ページ: 25-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 看護系大学における「状況設定シミュレーション」に向けた 取り組みの現状 ~領域責任者の立場から~2019

    • 著者名/発表者名
      高山詩穂、滝恵津、山田恵子、白鳥孝子、高木初子、水戸美津子
    • 学会等名
      日本看護シミュレーション・ラーニング学会
  • [学会発表] 看護系大学における「状況設定シミュレ―ション」の体系化に向けた取り組みの現状 ―カリキュラム責任者の立場から―2019

    • 著者名/発表者名
      滝恵津、高山詩穂、山田恵子、白鳥孝子、高木初子、水戸美津子
    • 学会等名
      日本看護シミュレーション・ラーニング学会
  • [学会発表] 成人看護学(慢性期)実習初日における 状況設定シミュレーションの実施報告2019

    • 著者名/発表者名
      山田恵子、軽部由有子、梅村美代志
    • 学会等名
      日本看護シミュレーション・ラーニング学会
  • [学会発表] 医療現場における多職種連携シミュレーションの学習成果2019

    • 著者名/発表者名
      高木初子、滝恵津、山田恵子、高山詩穂、水戸美津子
    • 学会等名
      日本看護シミュレーション・ラーニング学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi