• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

看護系大学における状況設定シミュレーションの体系化に向けたカリキュラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関聖徳大学

研究代表者

高山 詩穂  聖徳大学, 看護学部, 講師 (00625999)

研究分担者 水戸 美津子  聖徳大学, 看護学部, 教授 (50157559)
高木 初子  聖徳大学, 看護学部, 教授 (30279913)
白鳥 孝子  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (90331389)
山田 恵子  聖徳大学, 看護学部, 講師 (20734552)
滝 恵津  聖徳大学, 看護学部, 講師 (70626001)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード状況設定シミュレーション / カリキュラム / 看護系大学
研究成果の概要

本研究は、看護系大学における「状況設定シミュレーション」の体系化に向けたカリキュラムを開発することを目的として実施した。看護系大学の調査では、シミュレーション教育の必要性を認識している責任者は多いが、予算や時間の確保等、多くの課題があることが明らかとなった。シミュレーション教育を体系的に実施している他大学や海外の大学との意見交換によって、さまざまな工夫がされていることが明らかとなった。また、A大学においても、学科内で、継続的にシミュレーションの教育内容について検討するワーキングをつくり、教授内容の順序性や用いる疾患の重複を調整するなど、カリキュラムの検討を行った。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護系大学において、シミュレーション教育の必要性が求められている。看護系大学の調査を実施したところ、必要性を感じているが、予算や人員の確保など、多くの課題を抱えていることが明らかとなった。しかし、体系的に取り組んでいる国内外の大学の視察を通して、さまざまな工夫があることがわかった。A大学でも、学科内で教員研修やワーキングでのカリキュラムに関する検討など、組織的に取り組むことができた。今後は、これらの知見を発表することによって、多くの大学でシミュレーション教育が発展し、学生の学修成果を高めることに貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi