• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

退院支援看護師のエンパワメント向上を目指した教育支援プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12137
研究機関北里大学

研究代表者

森谷 栄子  北里大学, 看護学部, 准教授 (70348598)

研究分担者 眞茅 みゆき  北里大学, 看護学部, 教授 (60415552)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性期病院 / 退院支援看護師 / リフレクション
研究実績の概要

急性期病院の退院支援看護師として従事している者に2019年から2021年の期間、面接調査への協力を依頼し同意の得られた10名に面接調整を実施した。
面接調査では研究対象者に最近の退院支援の看護実践で困難事例を1事例選択してもらい、対象者の概要、最初の着眼点、問題解決にむけて実施した援助についてインタビューガイドにそって半構造化面接を実施した。面接時に基礎情報として退院支援看護師として病院の退院支援体制、看護師としての勤務年数、退院支援看護師としての勤務年数、訪問看護師の経験の有無、介護支援専門員の資格の有無と経験年数、退院支援の研修会の参加状況、院内の退院支援の研修会の有無、看護実践のリフレクションの実施の有無等を調査した。
個別分析の結果、研究対象者の看護実践は「自宅退院の調整依頼がきた時期」から「評価」までの4つの時期に分類できた。看護実践の全体分析では「退院調整の見通しを立てながら、実際の病状を患者・家族の意向を確認するための面談の実施」、「患者、家族、医療者の合意形成」、「多職種の協力のもと社会資源の調整」であった。
退院支援看護師の看護実践は今までの退院支援の経験を振り返り、類似した経験を基に退院調整の方向性の適切性を確認しながら支援を実施していたことが示された。
自己の看護実践のリフレクションを促進するため支援方法を実施することが退院支援看護師の看護実践能力を向上させることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ感染状況等の影響で研究協力者の募集および研究の実施に影響している

今後の研究の推進方策

退院支援看護師の看護実践を促進するためのリフレクションを導入した研修会のプログラムを再考しながらを実施、評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

退院支援看護師への教育プログラムの実施および評価を行うための研究対象者の募集にあたり通信費、研究協力者への謝礼と交通費が必要になる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi