研究課題/領域番号 |
17K12142
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
出原 弥和 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80320985)
|
研究分担者 |
後藤 道子 三重大学, 医学系研究科, 助教 (10608946)
篠田 かおる 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (70329829)
若林 英樹 三重大学, 医学部, 講師 (00378217)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多職種連携教育 / 看護基礎教育 / 退院支援 / 多職種連携カンファレンス / 看護師役割 |
研究実績の概要 |
年度初めより研究倫理委員会の承認を得るために書類を作成したが、複数回申請するも所属大学での承認を得ることができず、臨床現場スタッフを対象とした調査が滞っている。現在、研究実施施設の関連大学での倫理審査申請中である。 倫理審査の承認がないため、文献検討と研究実施機関との研究打ち合わせを数回にわたりおこない、倫理審査承認後は速やかにデーター収集が行えるように環境を整えた。また、国内の関連学会に参加し多職種連携教育に関係している最新の研究発表から、情報収集を行った。 また、看護学生と薬学生の多職種連携に関する準備状況を比較検討するために退院時支援をテーマにした合同多職種連携模擬カンファレンスを実施した。実施前後での質問調査を行い、結果を分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
所属機関での倫理審査の承認が得られずに、相当遅延している。繰り返し申請を行ったが承認が得られなかったため、他機関に新たに申請をやり直していることが原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
倫理審査の承認後、速やかに臨床スタッフからの情報収集を始める。そのためにも対象施設とは密にコンタクトをとり、いつでもデーター収集が開始できる状態を維持する。 また、得られたデーターは直ちに分析ができるように、パソコン環境等を整えておく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
倫理審査の承認が得られていないことから、対象施設へ出向いてのデーター収集が実施できなかった。それに伴い、データー入力等も次年度に繰り越された。次年度には出データー収集、分析の実施を予定している。
|