• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多職種連携カンファレンスに必要とされる看護師の能力と基礎看護教育の役割の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 17K12142
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

出原 弥和  名古屋学芸大学, その他部局, 准教授 (80320985)

研究分担者 後藤 道子  三重大学, 医学系研究科, 助教 (10608946)
篠田 かおる  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (70329829)
若林 英樹  三重大学, 医学部, 寄附講座教授 (00378217)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード多職種連携 / 退院調整カンファレンス / 看護師 / 役割
研究実績の概要

多職種が参加する退院調整カンファレンスにおける看護師の役割について、看護師に対するインタビュー調査を行った結果をテーマ分析の手法を用いて分析を行った。その結果、カンファレンスの前、カンファレンス中での役割があると看護師らは認識をしていた。カンファレンス前では、効果的なものとするために事前に他職種と連絡調整をしたり、病棟、地域連携室との看護師間での情報の共有もカンファレンスでの役割と認識されていた。カンファレンス中の役割について、患者の情報提供や患者・家族の代弁者としての役割、また退院後のケアプランの提案、他職種から出されたケアプランへの意見、カンファレンスの司会進行などカンファレンスへの直接的な役割と、うなずきや視線など、カンファレンスで患者・家族の意向を引き出すために非言語的なメッセージを送ったり、他職種から出された提案や意見などへの同意のためのうなずきなど、カンファレンスを円滑に進めるための態度や姿勢を取っている役割があることが明らかになった。
データー収集については、コロナの感染状況により実施できていなかったリハビリ専門職へのインタビューを実施し終了することができた。
今後は、医師、薬剤師、リハビリ技師、ケアマネージャーから得られたインタビューデーターを看護師のデータ同様に分析し、看護師の退院調整カンファレンスでの役割の実態と、看護師に求められている役割について明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予定されていたインタビュー調査において、コロナ感染予防を理由に昨年度まで協力を得ることが非常に困難であり、調査に遅れが生じた。2022年3月にようやく予定人数のインタビュー調査を終えた。
研究分担者とのミーティングにおいても県境をまたいでの移動が制限された時期があったことと、Zoomでのミーティングも開催においては、分析過程での微妙な感覚の相違等が伝わりにくいことも研究の遅れの一要因と考える。

今後の研究の推進方策

データ収集が終了したため、今後は研究分担者とともに分析を進め、執筆を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者との対面でのミーティングのための交通費として使用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 多職種連携退院支援カンファレンスにおいて看護師が果たしている役割2021

    • 著者名/発表者名
      出原弥和
    • 雑誌名

      太成学院大学紀要

      巻: 23 ページ: 1-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi