研究課題/領域番号 |
17K12143
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
小笠原 知枝 人間環境大学, 看護学研究科, 教授 (90152363)
|
研究分担者 |
島内 節 人間環境大学, 看護学部, 教授 (70124401)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 終末期 / エンドオブライフケア / 高齢者 / 意思表示阻害要因 / 教育プログラム / 教育介入 / QOL / QODD |
研究実績の概要 |
終末期の患者やその家族のQOLやQODD(死と死に逝くプロセスにおける質)を高めるエンドオブライフケア(以後EOLCと略す)において、患者自身が意思を表示し、いかに主体的に生きるかが喫緊の課題になっている。この対策の一つとして、EOLCの対象となる人々の認識を高めることが重要と考える。 そこで本研究は、先ずEOLCの課題になっている終末期高齢患者の意思表示を阻害する要因と、意思表示が阻害された結果どのような事態が生じているかを明らかにする。その上で、研究結果を反映したEOLC教育プログラムを考案して教育を実施し、最後にその効果を検証することを目的とした。 具体的には、第1段階:終末期高齢患者の意思表示の実態把握と意思表示阻害要因の明確化、第2段階:EOLC教育プログラムを開発:プログラムの内容と教育介入プロセスの検討、第3段階:EOLC教育プログラムの効果を測定するために評価指標の作成、第4段階:開発されたEOLC教育プログラムをもとに、EOLC教育介入を実施、第5段階:開発されたEOLC教育プログラムの効果と教育介入プロセスの評価の5段階を踏んでアプローチする。 2017年度には、本研究に関する文献レビューを実施した上で、研究計画書を見直した。また、所属機関の研究倫理審査申請書を作成して、申請した結果、2017年12月に承認を得た。 2018年1月より、第1段階:終末期高齢患者の意思表示の実態把握と意思表示阻害要因の明確化に着手した。半構造化インタビューによる調査を、愛知県内の急性期病院の看護師と訪問看護ステーション看護師、緩和ケア病棟認定・専門看護師、15名を対象に、研究らが作成したインタビューガイドに従って、実施した。現在、収集された質的データを逐語録に起し、現在、内容分析に入っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の本研究の目的に対して、5段階のアプローチ(上記)を計画した。そして2017年度には、本研究に関する文献レビューを実施した上で、研究計画書を見直し、所属機関の研究倫理審査申請をした。そして、2017年12月に承認を得た。 研究計画の見直しと研究倫理審査委員会からの承認を得るまでに、若干時間を要したために、研究の開始がやや遅れた。 とはいえ、2018年1月には、第1段階:「終末期高齢患者の意思表示の実態把握と意思表示阻害要因の明確化」に着手し、現在、下記に明記した研究方法、下記「4の質的データの分析」に入っている。 1. 研究方法:半構造化インタビューによる調査を、以下の対象者に、研究らが作成したインタビューガイドに基づき、2018年2月から開始した。2.対象者:愛知県内の急性期病院3か所の一般病棟看護師各5名、訪問看護ステーション3か所の訪問看護師5名、愛知県内と浜松市のがん緩和ケア病棟とホスピス病棟の緩和ケア認定看護師・がん看護専門看護師・チャプレンなど5名。3.インタビュー内容:①終末期の予後告知状況での意思表示が困難場面と、②在宅移行が困難な場面を設定して、予後告知時とその後の状況(いつ・誰が・どのように)、患者や家族の受け止め、意思表示をしたのか、また意思表示を阻害しているものはなにか、など。4.データの収集と分析:ICレコーダー使用の承諾を得て録音し、逐語録に起し、文脈データとしてコード化する。Berelson(1957)の内容分析手法に基づき類似する意味内容を検討して、サブカテゴリー、カテゴリーへと抽象度を上げ命名する。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査により得られた質的データの内容分析の結果、終末期高齢患者の意思表示の実態と、意思表示の阻害要因を特定した後、その成果をエンドオブライフケア学会などの関連学会にその成果を発表する。 また、その結果を反映させるEnd-of-Life Careエンドオブライフケア教育プログラムを作成することを目的に、第2段階:EOLC教育プログラムを開発に着手する。主に教育プログラムの内容と教育介入プロセスを検討する。 その後、順次、第3段階:EOLC教育プログラムの効果を測定するために評価指標の作成では、研究1で明らかにされたエンドオブライフケアに関する知識、技術、態度領域の教育内容から教育プログラムの効果を測定するための評価指標を作成する。 第4段階:開発されたEOLC教育プログラムをもとに、EOLC教育介入を実施では、高齢者市民の死に対する認識と態度の変容を求め、65歳以上の一般市民を対象に、研究1で示唆された終末期高齢患者のQOL・QODD促進因子や阻害因子をエビデンスとして、研究2で開発された教育プログラムを用い教育介入を実施する。 第5段階:開発されたEOLC教育プログラムの効果と教育介入プロセスの評価では、教育プログラムの効果を第4段階で実施された教育介入前後で評価指標を用いて比較し検証する。また教育介入プロセスの評価は、教育環境やエンドオブライフケアに関与する要因との関連で分析を行う。本研究の成果は日本エンドオブライフケア学会や関連学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
若干遅れているため
|