• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

看護学生に効果的な学習方法を支援するための教育アプローチの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12147
研究機関安田女子大学

研究代表者

高瀬 美由紀  安田女子大学, 看護学部, 教授 (50437521)

研究分担者 二井谷 真由美  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 講師 (30326441)
今井 多樹子  安田女子大学, 看護学部, 准教授 (80538439)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード学習アプローチ / 深層的アプローチ / 看護学生
研究実績の概要

【目的】本研究の目的は,看護実践能力の向上に寄与すると期待される学習アプローチ(つまりDeep Approach to Learning)の促進(または非効果的学習アプローチであるSurface Approach to Learningの抑制)に影響を与える前提要件を明らかにすることであった。
【研究意義】看護実践能力の向上に寄与すると期待される学習アプローチを促進する前提要件が明らかになれば、その学習アプローチ(つまりDAL)を促進するための教育アプローチの構築が可能となる
【研究方法】本研究では,半構成的面接法を用いた質的帰納的デザインを採用した。研究対象者は、H県にある国立・県立・私立大学の看護学科(もしくは看護学専攻)に所属する学部学生23名であった。BiggsのThe presage-process-product model of teaching and learning(3P Model)に基づいて作成されたインタビューガイドを活用し個別面接(半構成的面接)を実施した。面接では、講義、演習、及び実習科目における学生及び教員側(授業内容、評価方法、教員の授業に対する姿勢、授業雰囲気など)の学習促進因子を探求した。面接に要した時間は各自60分程度であった。その後、面接内容を逐語録化し、thematic analysisを用いて、Deep Approach to Learningを促進する前提要件を分析した。
【結果】現在までに合計で600以上のコードが抽出された。今後は、講義、演習、実習科目ごとにコードを分類し、それぞれの授業形態における学習促進因子について、カテゴリー化を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3大学の倫理審査を通過しなければならず、それに時間を要したため。

今後の研究の推進方策

平成30年度前半までに、平成29年度研究分のデータ分析を終了し、平成30年度後半に今年度実施予定の研究計画書作成及び倫理申請の準備を行う。そして平成31年度前半に、平成30年度分のデータ収集を行い、それに基づいた教育アプローチの構築を平成31年度後半に行い、その効果を平成32年度に検証予定である。

次年度使用額が生じた理由

倫理申請に時間を要したため、研究の進捗がやや遅れている。そのため、本来平成29年度までに実施予定であったデータの分析が完了していない状態である。次年度使用額は今後データ分析に必要なソフトの購入と分析補助者への謝金に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi