研究課題/領域番号 |
17K12148
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
森本 紀巳子 久留米大学, 医学部, 教授 (80268953)
|
研究分担者 |
加悦 美恵 久留米大学, 医学部, 准教授 (80330869)
高橋 梢子 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (90453240)
中山 麻由 久留米大学, 医学部, 助教 (30713218)
宮本 いずみ 久留米大学, 医学部, 助教 (80587064)
三次 貴大 久留米大学, 医学部, 助教 (80785866)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 食事援助 / 看護技術 / 多職種連携 |
研究実績の概要 |
本研究は、療養者の食事場面に関わる福祉・医療・介護関係者等多職種の食事援助技術を分析し、各専門の援助技術を具現化して、一人の患者に対し、より統一された援助技術とは何かを探ることを目的としている。また、多職種が関わる援助技術においてはどのように連携すればよいかを検討する。研究方法は実験研究(食事場面における被験者の視覚・言語・動作測定)を予定していた。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大原因が飛沫によるもであることから、本実験を進めることが難しく、研究を中断している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大原因が飛沫によるもであることから、本実験を進めることが難しく、研究を中断している。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度予定してい他職種(看護師、介護士、言語聴覚士)による食事援助技術研修会を開催し、食事援助における技術連携の現状と課題を抽出する。その後、コロナ禍においても可能な限り、本来の研究目的に向けて、被験者数を減らしたうえで実験を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大飛沫感染の危険性を鑑みて、食事援助技術の研究は中断した。
|