• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小児患者の療養環境における熟練看護師の観察眼の解明と医療安全教育への導入

研究課題

研究課題/領域番号 17K12167
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

米田 照美  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00353037)

研究分担者 川端 智子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (10599666)
伊丹 君和  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (30310626)
黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
西岡 靖貴  滋賀県立大学, 工学部, 助教 (70609734)
安原 治  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80239772)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード危険認知 / 眼球運動測定 / 看護師 / 看護学生
研究実績の概要

平成30年度は、小児のベッド周辺環境観察時における看護師と看護学生の危険認知に特徴を明らかにする目的で実験計測を行った。
【方法】1)対象者は看護学生(4年生)4名と臨床経験5年以上の看護師。2)観察場面は、小児の転倒転落の医療事故につながるリスクを含んだ場面を準備した。「A.輸液ポンプで点滴中の小児がベッド柵半分下がった状況で1人いる環境」「B.輸液ポンプで点滴中の小児がベッド柵の下がった状況で母親といる環境」を2場面(静止画)選定した。3)計測方法:視線計測機器は、tobiiグラスを用いた。計測機器を装着し、PC上の観察場面を提示し、1人1場面10秒間1回の観察をしてもらった。計測後、対象者に危険認知をした理由の聞き取りを行った。測定項目は、注視分布・注視時間・注視回数である。
【結果】1)場面1・2の危険箇所全体の平均注視時間は、看護師4.7±2.9秒(mean±SD)、学生8.7±2.7秒と学生が長かった(p<0.05)。場面1・2の危険箇所全体の平均注視回数では、学生が15.4回、看護師が12回と学生の方が多かった。場面1・2とも学生は、「布団」への注視があるが看護師の注視はなかった(p<0.05)。「ベッド柵」は学生が2.5±2.2秒、看護師は1.1±1.4秒と学生が長かった(p<0.05)。2)危険判断の理由は、看護師の方が危険予測を具体的に述べており、計測データで注視していない危険箇所の危険予測をする傾向がみられた(p<0.1)。
【考察】学生は、注視時間が長く注視回数も多いことから、危険箇所へ頻回に視線を動かしている可能性が考えられる。看護師は、学生と比較して注視時間も短く、回数も少ないが、注視していない箇所の危険も述べている。以上のことから、学生の危険認知は、注視に頼るものであるが、看護師の危険認知は、注視以外の経験知・周辺視野も関係している可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度は、小児のベッド周辺環境観察時における看護師と看護学生の危険認知に特徴を明らかにする目的で実験計測を行ったが、本実験にまで進むことができなかった。昨年から引き続き、教員が欠員(育児休暇による欠員)したため、研究以外の業務が多忙化したためである。

今後の研究の推進方策

令和元年度は、本実験を行い、分析・結果を終わらせられるように進めたい。現在、協力していただける臨床看護師を募るため病院へ依頼を行っている段階である。

次年度使用額が生じた理由

物品費のトビーグラス2は、機器と解析ソフトと解析専用PCのセット価格で購入予定であり、申請時は合計416万であった。間接経費を引いた金額では、すべてを購入することが厳しい状況となった。加えて、ここ1~2年で解析専用PC価格が当初36万であったのが60万台と急に高騰により購入が厳しくなった。そのため、業者に依頼してPCをセットより外してもらうこととした。それによって、当初、科研費で購入予定であったPC購入ができず、その分、金額が少しだけ安くなった。PC購入は、他の財源(一般研究費など)から捻出することにしている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi