研究課題/領域番号 |
17K12167
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
米田 照美 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00353037)
|
研究分担者 |
川端 智子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10599666)
伊丹 君和 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (30310626)
黒田 恭史 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
西岡 靖貴 滋賀県立大学, 工学部, 講師 (70609734)
安原 治 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80239772)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 危険認知 / 眼球運動 / 医療安全 / 看護師 / 看護学生 |
研究実績の概要 |
母親がいる子どもの入院療養環境の観察時における看護学生(以後、学生という)の危険認知の特徴を看護師との比較によって明らかにした。 【方法】対象者は学生27名と小児病棟勤務経験5年以上の看護師31名である。観察場面は、「点滴をしている1歳半の子どもが母親とベッドにいる」場面である。測定項目は危険箇所への注視時間・注視回数で計測は1人1回とした。対象者は視線計測機器tobiiグラスⅡを装着後、観察場面(静止画)の危険箇所を10秒間観察するように指示し視野映像を録画した。計測直後、危険について聞き取り調査を行った。データ解析はTobii Pro Lab を用い、分析はSPSS19(IBM)を用いた。 【結果】1)Fを除く危険箇所9箇所の平均注視時間・平均注視回数は両者間での有意差はなかった。「F.輸液ポンプ」の注視時間は看護師1.12±0.83秒(中央値0.91)が学生0.53±0.49秒(0.46)よりも長かった(p=0.003)。注視回数は学生(1.6回)より看護師(2.4回)が多かった(p=0.025)。2)計測後の聞き取り内容では、両群とも全員がベッドからの<転落>の危険を指摘していた。転落につながる危険箇所として学生はA.B.C(3箇所)、看護師はA~F(6箇所)を挙げていた。<点滴トラブル>の危険を指摘したのは看護師31名(100%)、学生13名(48%)であった。 【結論】学生は子どもの<転落>に関する危険認知はできるが<点滴トラブル>の危険認知が難しい。よって、「輸液ポンプ」を意図的に観察し、点滴トラブルの危険を認知できるよう指導方法の工夫を行う必要がある。 2020年度に行う予定であった看護学生を対象とした小児看護場面における危険認知の医療安全教育は、コロナ感染拡大により対面での授業が中止となり実施することができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
小児看護場面における看護師と看護学生への視線計測による危険認知の差異や特徴については解析・分析・結果まで終了した。しかし、2020年度に行う予定であった看護学生を対象とした小児看護場面における危険認知の医療安全教育は、コロナ感染拡大により対面での授業が中止となり実施することができず、期間延長となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に行う予定であった看護学生を対象とした小児看護場面における危険認知の医療安全教育は、コロナ感染拡大により対面での授業が中止となり実施することができなかったため、期間を延長して本年度に実施し評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に行う予定であった看護学生を対象とした小児看護場面における危険認知の医療安全教育は、コロナ感染拡大により対面での授業が中止となり実施することができず、期間延長となった。そのため、全額予算執行ができなかった。
|