• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

看護チーム力を向上させる看護師・看護補助者の協働モデルの考案

研究課題

研究課題/領域番号 17K12171
研究機関神戸女子大学

研究代表者

中岡 亜希子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (60353041)

研究分担者 冨澤 理恵  大阪市立大学, 看護学科, 講師 (20584551)
澁谷 幸  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (40379459)
内海 桃絵  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40585973)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードチームワーク / 看護師 / 看護補助者 / マンパワー
研究実績の概要

2021年度も、当初の計画で予定していた病棟におけるフィールドワークについて実行不可能であると判断され、本研究の第一段階で調査した結果から、看護スタッフに対する不足の認識によって、チームワークに対する評価に差異があるのかに着目して分析を進めた。
本調査は、近畿圏内11病院35病棟に同意を得て、自記式質問紙調査を実施し、592名(回収率52.3%)から回答を得た。分析対象者は分析対象566名(有効回答率95.6%:看護師 448名、看護補助者 116名)であった。三沢ら(2009)のチームワーク尺度8下位尺度(①職務満足度②対人志向性③職務遂行上の指示④対人関係上の配慮⑤モニタリングと相互調整⑥職務の分析と明確化⑦知識と情報の共有⑧フィードバック)44項目で、自部署のチームワークを評価してもらい、さらに看護師と補助者に対して看護スタッフの不足の認識の有無(有・どちらでもない・無)を質問した。
マンホイットニーのU検定を用い、看護師と補助者に対する不足認識の有群とそれ以外の2群のチームワーク得点を看護師と補助者各々で比較した(p<0.05)。その結果、看護師に不足があると認識している群では、看護師において、不足無・どちらでもないと回答した者よりも有意にチームワークの全下位尺度の得点が高かった。補助者では、看護師に対する不足有群ではチームワークの⑥以外の下位尺度で、不足無・どちらでもないと回答した群よりも有意に得点が高かった。一方、補助者に対する不足有群では、看護師のチームワーク得点に有意差は認めず、補助者において、チームワーク下位尺度の①~④⑥⑦の得点が、不足無・どちらでもないと回答した者よりも有意に低かった。
つまり、看護師、補助者ともに、マンパワー不足を認識している方が自部署のチームワークを低く評価していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急性期病院看護職者が抱くマンパワー不足に対する認識とチームワーク評価の関連性2021

    • 著者名/発表者名
      中岡亜希子、冨澤理恵、内海桃絵、澁谷幸、藤井誠
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi