研究課題/領域番号 |
17K12174
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
村上 礼子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (60320644)
|
研究分担者 |
八木 街子 (佐伯街子) 自治医科大学, 看護学部, 講師 (60610756)
鈴木 美津枝 自治医科大学, 看護学部, 研究員 (50458395)
川上 勝 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (50382958)
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 講師 (10582588)
中村 剛史 自治医科大学, 医学部, 講師 (20554554)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 特定行為研修 / 組織づくり / チーム医療 / 組織体制 |
研究実績の概要 |
就労しつつ特定行為研修を受講する看護師が,研修修了後に受講内容を活用し,所属施設のチーム医療・ケアの中で機能していくために必要な組織体制を明らかにすることを目的に,A指定研修機関の研修修了看護師52名を対象に,活動するための所属施設内の支援体制の現状,必要な内容に関して調査を行った。結果として,研修修了看護師の所属組織内の同僚看護職,看護管理者の支援が得られている場合と得られていない場合では,修了後の活動に有意な差があることが分かった。また,協働する医師においても,理解を得ることで修了後の活動につながるサポーターになることが明らかとなった。今後,同僚看護職,看護管理者、協働する医師をはじめとする他職種の理解をどのように得て,支援を受けられるように組織体制づくりを行うべきか,指定研修機関として,どのような支援が必要かを今後検討していく必要性が示唆された。 さらに,A指定研修機関の実習施設の2年め以上の看護職を対象に,特定行為研修のニーズならびに研修周知度の現状把握のための調査を行った。結果,約3割程度の周知,ニーズであり,研修受講の希望はあるが,費用面,研修内容の不理解などが要因となって,受講希望に至らない現状が明らかとなった。今後,協力施設の看護職のニーズ調査を行い,その結果を踏まえて,更なる周知活動,特に,修了後の活動イメージが持てるような広報活動の方略を検討する必要性があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究以外の研究や業務等との調整において、課題が生じることがあり、予定より少し調査・分析作業が遅れがちとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
遅れがちではあるが、課題の現状把握はできているため、基本的には、計画書に沿って進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の調査をWeb調査を中心に行ったため、予定していた人件費を使用せずに研究を進めることができたため次年度使用額が生じた。 次年度の使用計画では、旅費を少なめに予算を組んでいたので、生じた次年度使用額は旅費ならびにその他の使用計画に組み込んで実施して行く。
|