研究課題/領域番号 |
17K12174
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
村上 礼子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (60320644)
|
研究分担者 |
八木 街子 (佐伯街子) 自治医科大学, 看護学部, 講師 (60610756)
鈴木 美津枝 自治医科大学, 看護学部, 助教 (50458395)
川上 勝 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (50382958)
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 講師 (10582588)
中村 剛史 自治医科大学, 医学部, 講師 (20554554) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 特定行為研修 / チーム医療 / 組織づくり / 組織体制 |
研究実績の概要 |
今後の在宅医療や高度医療を支える特定行為研修修了看護師(修了看護師)を計画的に養成する必要がある。修了看護師に求められている能力には,特定行為の実施だけでなく,在宅医療や高度医療の現場にて医師などの他職種と協働及び調整を行い,質の高いヘルスケアサービスの提供に貢献できることが含まれる。そのため,指定研修機関での研修だけでなく,所属施設での継続学習が必須であり,修了後の実施に向けた支援も必要である。そこで,本研究では,修了看護師が,研修修了後に受講内容を活用し,所属施設のチーム医療・ケアの中で期待される役割を効果的に発揮していくために必要な組織体制を明らかにし,指定研修機関としての研修生ならびにその所属施設への支援内容及び方法を検討することを目的とした。 今年度は,修了看護師の所属機関における組織づくりの過程と,活動が促進されない修了看護師の原因を探索する調査を行った。 修了看護師の組織内の活動に至る過程は「制度の周知」「組織体制の調整」「手順書の検討・承認」「手技確認・承認」「活動の評価・周知」が明らかとなり,区分別実習を自施設で展開した場合,全過程を実習中から調整していける利点が明確になった。一方,組織管理者,看護管理者をうまく動かせていない修了看護師は,全過程で時間を要し,2年以上を費やしても活動に至っていないことが明らかとなった。 指定研修機関と修了看護師の所属機関の看護管理者や組織管理者との相談体制が構築されていると,活動体制づくりの規約等の作成段階から支援ができており,円滑な活動に繋がっていた。同時に,継続的な研修生の応募につながり,各組織の修了看護師の拡充,活動促進に繋がっていた。指定研修機関と看護管理者との相談は,組織内の医師への周知,協働依頼につながり,修了看護師の医師との連携のきっかけになっていた。指定研修機関と組織とのやり取りは,9割が通信にて行われていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
調査は進めているが、分析をするに至っていない。また、結果を発表することができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,全国各地の修了看護師の活動促進につながる指定研修機関と所属機関,さらには,所属機関内での連携の在り方の具体的内容を捉えていくことが必要であると考える。研究メンバーはエフォートを調整し、本研究を行う時間を確保する。また、メンバー間の役割分担を再検討し、分析を行う又は、発表を行う機会を確保する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査予定が遅延しており、調査を完結するための機材、ならび人の確保が十分でなかった。 次年度は、アルバイト等を雇用し、かつ分析に必要なソフトや学習の機会を設定し、研究が進められるようにする。
|