• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

子育て中の女性看護師のメンタルヘルス:バーンアウト因果モデルの作成と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12175
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

高山 裕子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (00637803)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード女性看護師 / 子育て時期 / メンタルヘルス / バーンアウト / 因果モデル
研究実績の概要

子育てを理由に離職する女性看護師が多い現状を危惧し、子育て時期に特有の要因と、離職に繋がりやすいとされる職業性ストレスの「バーンアウト」との因果関係をモデル化により明らかにし、子育て期間中のバーンアウト予防と就労継続支援に繋げることを目的とした。
神奈川県内の市立病院に勤務する看護師3,758名を対象に、バーンアウトを目的変数、個人要因、環境要因、子育てを困難に思う気持ち、緩衝要因を説明変数とする質問紙調査を実施した。女性看護師の有効回答2,047名を対象に共分散構造分析による因果モデルの検証と、子育て時期別(①子どものいない者、末子の年齢が②3歳未満の者、③3歳~就学前の者、④小学生の者、⑤中学生の者、⑥高校生以上の者)の多母集団の同時分析を行った。
バーンアウト因果モデルは、子育て時期別に3通り(A.子どものいない者、B.末子の年齢が中学生以下の者、C.末子の年齢が高校生以上の者)検証された。3つのモデルに共通して、個人要因の「イライラ感」「自身の健康問題」がバーンアウトの増強、緩衝要因の「職場への満足感」は低減に対する直接効果を認めたが、環境要因の「超過勤務時間の長さ」は、Bモデルにおいてのみ、増強への直接効果を示した。さらに、仮説の「子育てを困難に思う気持ち」は、いずれのモデルにおいてもバーンアウトへの直接効果は認められなかったが、Bモデルのうち、末子が小学生以下の者(②③④群)では、「イライラ感」の増強と「職場への満足感」の低下に対する直接効果を認めた。
超過勤務時間の長さは、子育て中の女性看護師のバーンアウト増強に影響を及ぼしており、その削減が望まれる。また、小学生以下の子どもを持つ者では、子育ての困難感が、イライラ感の増強や職場満足感の低下に影響し、結果としてバーンアウトに繋がる可能性がある。子育て時期のメンタルサポートの必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子育て中の女性看護師のメンタルヘルス:バーンアウトの影響要因-子育て時期の視点から-2019

    • 著者名/発表者名
      髙山裕子、鈴木英子、木内千晶、松尾まき、小檜山敦子、柴田滋子
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi