• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

働く場を移動した看護職の臨床実践能力再開発支援プログラムの構築にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 17K12181
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

草柳 かほる  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90597220)

研究分担者 山口 紀子  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (10792418)
菊池 麻由美  東邦大学, 看護学部, 教授 (50320776)
多久和 善子  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (70756999)
原 美鈴  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (80408567)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード職場移動 / 看護職 / 能力開発 / 人材育成 / 中途採用 / 採用面接
研究実績の概要

職場を移動する看護職のキャリア形成と能力開発について、文献検討を進めつつ、30年度は、29年度から始めた「働く場を移動した看護職への組織的なキャリア開発支援の実態の解明」を課題とした調査を終え、その結果について分析を進めた。分析は、質的分析方法(M-GTA)を用い、2班に分かれて行った。一つは、部長および事務長クラスにおける採用に関する内容を、もう一つは、現場における支援の実態について師長クラスのインタビューの分析を実施した。分析を進める中で、8月に開催された第22回日本看護管理学会学術集会におけるインフォメーションエクスチェンジにエントリーし採択された。調査結果分析の途中経過を報告するとともに、実際の病院に勤務する看護部長および師長に協力を得て、病院における実態を発表してもらい、会場の人々とのディスカッションを行うことで、分析を進めていく上での参考とし、次のステップへの示唆を得た。最終的には2つの分析結果をもとに、組織的な支援についてまとめた。この結果については、令和元年8月に行われる第23回日本看護管理学会学術集会における発表2演題、およびインフォメーションエクスチェンジへのエントリーが三度採択されたため、これまでの経過を発表予定である。
次年度は、組織の支援についての分析結果をもとに、移動した看護職個人(採用される側)への調査「認識された移動の成功・失敗要因の探索と看護実践能力の融合メカニズムの解明」を開始する予定であり、倫理委員会への申請を準備している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画の内容から60%は達成できているが、40%ほど遅れている。
調査自体は50%ほどの遅れになってしまったが、報告書の作成を同時にしているため、全体的には、40%の遅れとみなす。
研究課題がやや遅れている理由は、
1、倫理委員会の開催時期が遅れたことによって調査開始が遅れ、またその影響により、調査先のインタビューを全て終了する時期が遅れた。また、そのことによって分析の時期が遅れた。
2、分析を進める中で、検討事項が多くあり、分析自体の進度が遅くなってしまったことである。

今後の研究の推進方策

今後は、次の調査へスムーズに進められるように、倫理委員会への申請を行い、第2段階の調査の計画を進めていく予定である。
現在、倫理委員会への申請書類を作成中であり、5月の審査に間に合うように努力をしている。倫理審査の承諾を得られたのちは、第1段階での調査にならい、インタビュー調査を進めていこうと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗がやや遅れているために次年度使用額が増額されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 職場を移動した看護職への組織的なキャリア開発支援と能力再開発の方法を探る2018

    • 著者名/発表者名
      草柳かほる、原美鈴、多久和善子、山口紀子、菊池麻由美、山本雪子、原田裕美
    • 学会等名
      第22回日本看護管理学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi