• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新人看護師の定着率向上につながる汎用性能力強化プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12182
研究機関東邦大学

研究代表者

坂本 なほ子  東邦大学, 看護学部, 教授 (20398671)

研究分担者 中山 明峰  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30278337)
羊 利敏  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臨床研究センター, (非)研究員 (40470017)
小山田 恭子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70719252)
福田 美和子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80318873)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード強み自覚 / 看護学生
研究実績の概要

近年、職場不適応は社会的な問題であり、看護職においても、新人看護師の職場不適応やそれにともなう早期離職への対策は重要な課題である。本研究では、汎用性機能の中でも「自己肯定感」や「自己理解」が、新人看護師の職場適応やその後の定着率に大きく影響していると仮定し検証を試みた。卒業生をコホートとし、入職前と卒後1年後の2回のWebによる質問票調査、および、離職者に対する面接調査を多施設共同研究として実施し、次の3点を明らかにすることを目的とした。①卒業時の「強み自覚」と入職1年後の定着/離職の関連、②卒業時の「強み自覚」と職場適応の関連、③卒業時の「強み自覚」を向上させる在学中の要因。2018年度は、多施設で実施可能な調査項目の調整とコホート作成の手続きの確認、Web調査画面の作成を行った。2019年3月に1回目調査を実施し、2020年3月1日から3日の間に、2回目のWeb調査の案内と協力依頼を登録されたメールアドレスへ送信し、調査を実施した。過去1年間に1度以上離職をした方に対し面接調査の依頼も行い、ご協力いただける方に改めて連絡のつくメールアドレスのご提供をお願いした。数人から面接調査への協力の申し出があり、日程調整を始めたが、新型コロナ感染症による状況の変化により実施が不可能となった。
2020年12月には第40回日本看護科学学会学術集会において、全2回のWeb調査に共通した「看護職に従事する期待と準備」の質問に関し、回答の比較を行った。「自分の時間が患者との関係に費やされる」「大学の授業内容は、看護職に関連していた」「看護師としての仕事に見合う、経済的報酬がもらえる」という項目に関しては半数以上が同一選択肢を選んでいた。異なる選択肢であった質問は「学生から看護師への移行について議論する機会があった」であり、1年後の方が「機会があった」とする傾向が高まっていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 卒業後一年時における看護師の燃え尽き度に関連する要因の検討2020

    • 著者名/発表者名
      坂本なほ子、小山田恭子、福田美和子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi