• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感のバーンアウトへの影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関昭和大学 (2018-2020)
東京工科大学 (2017)

研究代表者

川村 晴美  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (60769868)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症高齢者 / 困難感 / バーンアウト / 看護師 / 急性期病院
研究成果の概要

急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感がバーンアウトに与える影響を明らかにした.全国の200床以上の国公立系医療機関で14の急性期病院に勤務する看護師2032名を対象とし,自記式質問紙調査による横断研究を実施した. 重回帰分析で最終選択された変数を観測変数として因果モデルを作成し、共分散構造分析にて適合度を検証した.
有効回答数は1235名(60.8%)であった.急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感は,バーンアウトに直接的に影響し,陰性感情を介して間接的にも影響していた.

自由記述の分野

老年看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感を明らかにし,その現象を具体的に数値化する尺度を開発した.さらに,急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感がバーンアウトへ影響していることを明らかにした.看護師のバーンアウトを予防するため,認知症看護の困難感を対処すべく、認知症対応力向上の研修の工夫など認知症ケアの教育プログラムを構築する一助となったのではないかと考える.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi