• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

在宅および外来で化学療法を受ける患者家族の抗がん剤曝露予防のシステム構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関一宮研伸大学 (2018-2020)
愛知医科大学 (2017)

研究代表者

白鳥 さつき  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (20291859)

研究分担者 大石 ふみ子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)
葉山 有香  同志社女子大学, 看護学部, 専任講師 (30438238)
山幡 朗子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (40440755)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード在宅・外来がん化学療法 / 抗がん薬曝露 / 危険薬 / 患者・家族曝露予防教育 / 職業性曝露 / シクロホスファミド
研究成果の概要

本研究は「在宅と外来でがん化学療法を受ける患者と家族の抗がん薬曝露予防の教育システムの構築」を目的とした。抗がん薬曝露対策について全国の看護師1544名に質問紙調査を実施した。結果,ガイドラインに基づいた曝露対策の実施は全体の45%で,がん診療連携拠点病院が有意に高い実施率であった。患者と家族への曝露対策指導は22%の実施率であった。がん看護専門看護師へのインタビューから患者のネガティブ反応と個別性に合わせた指導の困難さがあった。全国で統一したガイドラインがなく,簡略化したマニュアル提示が課題となった。医療従事者の尿と唾液内調査では20%の参加者から尿中にシクロホスファミドが検出された。

自由記述の分野

医歯薬 看護学 看護教育・管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2019年「がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン」が発行され,職種別に曝露予防が詳細に記されている。しかし,調査結果から曝露対策は,個人防護具使用基準の違いや基本的な予防行動の不徹底など施設によって異なり,ガイドラインの普及が課題であることが分かった。看護師が自身の安全を守るための啓発活動を強化し,継続したモニタリングの必要性が示唆された。患者・家族指導の実施率が22%と低い背景には,医療側と患者側の双方に困難とする要因があった。これら基礎資料から指導マニュアルの作成と指導のシステム化に向けた活動の手がかりを得ることができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi