• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

医療ビッグデータ時代における看護の「見える化」推進eラーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12195
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

伊津美 孝子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (20467369)

研究分担者 真嶋 由貴恵  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード看護の見える化 / eラーニング / 役割課題 / 中間看護管理者 / 問題解決 / 他者との協働学習
研究実績の概要

「研究目的」本研究では,急速な情報化に伴う医療のビッグデータ時代に向けて中間看護管理者の情報活用力向上をはかり,その教育・研修範囲を自施設だけでなく,文化の異なる複数施設までネットワークを拡大し, 個々の看護管理上の役割課題を「見える化」し,他者と共有・協同して解決する能力を育成することを目的とする.
「研究計画」異施設間でのSNS(Social Network Service)上での活発なディスカッションを促進できるような仕組み(機能および人的な支援)を併せ持つeラーニングシステムおよび教育プログラムを構築することであったが,2018年度は多忙な臨床において「問題解決型」のコンテンツの制作には制作時間や人員の確保に問題が生じ,コンテンツの内容を「問題解決型」から「臨床看護研究の施設内における看護の見せる化」に変更した. 500床規模の病院において研究協力を得,施設に勤務している中間看護管理者の看護研究発表の成果(既に学会で発表したものなど)をeラーニングシステムに採用(学習コンテンツ)し,施設内の中間看護管理者に視聴してもらう,同時に自己の役割課題を明確にした上で視聴からの学び,成果と課題を評価することとしたが協力施設の人事体制変更から研究継続が困難になった.人員の不足に伴う多忙な業務と研究協力施設の人事体制の変更により研究が進まなかった.2020年度は不足していた人員も揃ったため研究を進めていく予定であったが,新型コロナウイルス感染拡大により研究協力施設での研究が再開できなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染により研究施設の協力を得ることが困難な状況であったため.

今後の研究の推進方策

2021年度は十分な研究時間の確保が出来たこと,研究協力施設の研究協力者の確保もできたため研究を再開する.研究計画は,変更し「文化の異なる複数施設までネットワークを拡大する」予定であったが,コロナ禍であるため複数の施設依頼は困難であるため、1施設に限定し中間看護管理者を対象に情報活用力向上をはかるシステムを開発することとする.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大に伴い、学会開催はオンラインとなり、参加費用、交通費、システム開発にかかる費用が発生しなかった。次年度は研究再開するため使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi