• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護師の過剰適応尺度の開発と看護師が過剰適応に陥る要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12200
研究機関富山県立大学

研究代表者

福森 絢子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (30461354)

研究分担者 岩永 誠  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40203393)
三島 瑞穂  宇部フロンティア大学, 人間健康学部, 准教授 (60613099)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード過剰適応 / 尺度開発 / 看護師 / バーンアウト / 離職予防 / 職業アイデンティティ
研究実績の概要

過剰適応は「異常な適応の仕方」と言われており、様々な心身の不健康を引き起こす。看護師は、患者からの要望を常に敏感に察知し、ケアを行い、辛抱強く患 者やその家族と向き合う行うことが求められる。看護における患者や家族からの感謝の言葉が励みとなるため、また、きちんと看護ができているという自己満足 を得ることになるために、更なる努力をすることになり、過剰適応に陥りやすいと考えられる。このように看護職は過剰適応を起こしやすい職業であり、潜在的 に過剰適応をしている看護師が多くいるのではないかと推察する。過剰適応によりバーンアウトなどの問題を惹起し、離職へと繋がり易いと推察できる。しかし ながら、看護師を対象とした研究はみられず、過剰適応の形成要因も明らかになっていない。そこで、本研究では、看護師の過剰適応に着目し、看護師を対象に した「過剰適応尺度」を開発することを目的とする。 インタビュー調査の計画書を作成し、所属大学の研究倫理審査委員会を受審した。総合病院に勤務する師長主任を含む看護師15名に対して約60分の反構造化面接 を実施した。調査内容は、水澤の成人用過剰適応傾向尺度(2014)の4つの下位因子である「強迫性格」「評価懸念」「多大な評価希求」「援助要請への躊躇」 に関することに加え「看護師のアイデンティティ」や「本来感」などについてである。現在、KJ法にて発言内容を意味内容に基づいてデータをカテゴリーに分類・分析し、看護師の過剰適応尺度の過剰適応尺度(以下尺度)を作成している。さらに、尺度の信頼性・妥当性の検証を実施していく。また、看護師の過剰適応に影響を及ぼす要因の解明のための調査を今後、実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の体調不良による休職期間があり、またCOVID-19の感染拡大による遠隔講義・演習の準備等の教育にかかる業務にエフォートがとられ、研究に要する時間を得ることが出来なかったため。
現在、看護師を対象とした過剰適応尺度(以下尺度)を作成し、尺度の信頼性・妥当性の検証をしていく段階である。今後は、作成した尺度を用いて看護師の過剰適応に影響を及ぼす要因の解明のための調査が可能である。

今後の研究の推進方策

2022年度の夏頃を目途に過剰適応尺度を作成し、尺度の信頼性・妥当性の検討を行う。さらに2023年2月を目途に、看護師の過剰適応に影響を及ぼす要因の解明するための調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の体調不良による休職期間があり、またCOVID-19の感染拡大による遠隔講義・演習の準備等の教育にかかる業務にエフォートがとられ、研究に要する時間を得ることが出来なかった。そのため調査等に使用する研究費を使用出来なかったため次年度使用額が生じた。
現在、看護師を対象とした過剰適応尺度(以下尺度)を作成し、尺度の信頼性・妥当性の検証をしていく段階である。今後は、作成した尺度を用いて看護師の過剰適応に影響を及ぼす要因の解明のための調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi