• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

保健室経営計画の実践経験を学習に転換する健康課題解決力向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12202
研究機関福岡大学

研究代表者

小柳 康子  福岡大学, 医学部, 教授 (70353175)

研究分担者 原田 広枝  兵庫大学, 看護学部, 教授 (60380383)
池田 佐知子  西九州大学, 看護学部, 准教授 (70640275)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード課題解決型 / 保健室経営計画 / 組織学習 / リーダーシップ
研究実績の概要

児童生徒の健康課題の多様化、深刻化を背景に、養護教諭の課題解決型の保健室経営計画作成による組織的計画的な取り組みが期待されている。そこで、本研究では、養護教諭の健康課題解決力向上を目指したプログラムを開発することを目的として研究に取り組んだ。これまで蓄積した調査研究を活用し、課題解決型の保健室経営計画を作成し、効果的に保健室経営をするための養護教諭のリーダーシップ行動を明確化した。
まず課題解決型の保健室経営計画を作成して先駆的に保健室経営を実施している養護教諭に、どのような働きかけをしているのかインタビュー調査を実施した。その結果等から質問紙を作成し、全国1000校(小中高、特別支援学校)のトップマネジメントチーム(校長、副校長、教頭、主幹教諭等)を対象に調査した。その結果、「養護教諭のリーダーシップ行動」は、【課題への働きかけ力】【協調力】【コミュニケーション力】【組織参加協力度】の4つの概念で構成された。本モデルを共分散構造分析で妥当性を検証した結果、適合度検定は有意であった。また、課題解決型の保健室経営計画作成の有無と4つの概念の相違を検討した結果、全校種において課題解決型の保健室経営計画作成群の【課題への働きかけ力】の因子得点が未作成群より有意に高いことを実証した。課題解決型の保健室経営計画を効率的に実践するためには、養護教諭のリーダーシップ行動である【課題への働きかけ力】【協調力】【コミュニケーション力】【組織参加協力度】の4つを高めることの重要性が示唆された。
同様に1000校の一般教諭を対象とした調査結果から、「学校組織学習と養護教諭のリーダーシップ行動の因果関係の仮説モデル」を構築し、その有効性を検証した。養護教諭のリーダーシップ行動の発揮には、校長の対話力の重要性が示唆された。最終年度にコロナ禍の養護教諭の対応等調査した。その結果発表が今後の課題である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi