• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自己イメージに焦点を当てた支援プログラムが中堅前期看護師の看護実践力に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K12204
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

鶴田 明美  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10341976)

研究分担者 前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード中堅前期看護師 / 自己イメージ / 看護実践力 / 支援プログラム
研究実績の概要

臨床経験3年以上20歳代の中堅前期看護師(中堅前期看護師)は、患者・家族との関係困難を抱え、それが否定的な自己イメージに影響している。そこで、患者・家族との関係場面について仲間との対話を通して看護実践の見つめ直しを行うプログラムを作成し実施した。
対象者は中堅前期看護師11名であり、1グループ5,6名、毎月1回60分1事例、全10回のプログラムを実施した。全10回終了後、看護実践の変化についての半構造化面接と、プログラム前後に自己イメージ、看護実践力に関する質問紙調査を実施した。
結果は、参加者の平均年齢27.2±2.4歳、平均臨床経験年数5.0±1.6年であった。面接データの分析から、参加前の看護実践について抽出されたインビボコードは「周囲から評価され任されたことは自分で考え行動できる」「不測の事態には上手く対応できない」等であった。参加後は「他職種と連携し患者の願いを叶えている」「出来ないことや知らないことを同僚に相談し協力を求める」「仲間の実践に触れ力不足を感じ自信が揺らいだ」等であった。参加前は、周囲の評価を得て看護を自立的に実践している反面、不足の事態や未経験の事象には適切に対応できないことが示された。参加後は、同僚の協力を得ながら他職種と連携し看護を実践している状況が示されていたが、仲間の実践が自信低下の要因になっていることも示された。以上より、本プログラムは、中堅前期看護師の看護実践力を向上させる効果が期待できる一方で、看護実践に対する自己イメージにネガティブな影響を及ぼす可能性が示唆された。
令和3年度実績としては、質問紙調査で得られたデータ(自己イメージ、看護実践力)の分析を行った。その結果、自己イメージ、看護実践力共に参加前後で有意差は認められなかった。しかし、個別の数値変化をみると、自己イメージは8名、看護実践力は5名に参加後の得点上昇が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究について、質的データの分析結果についての学会発表は終えている。量的データについては解析を終えている。しかし、質的データと量的データとの関連についての検証、並びに論文投稿に向けた準備に遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

量的データと質的データとの関連を検証することと、論文投稿に向けた準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

学会参加をしなかったこと、論文投稿に係る投稿料及び翻訳料が未支出であったためである。今年度は、成果発表に注力し、学会発表及び論文投稿費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi