• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

夜勤時間制限と休日配置が看護師の安全,健康,生活の質に及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12205
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

松元 俊  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業保健研究グループ, 研究員 (20342686)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード夜勤時間規制 / 看護労働 / 安全 / 健康 / 生活の質 / 休み方 / 交代勤務
研究実績の概要

夜勤交代勤務に従事する看護師の負担軽減のため、ひと月あたりの夜勤時間は1人につき72時間以内にするというルールがあるが、この夜勤時間制限の科学的根拠は明らかになっていない。本研究は看護現場で導入されている主要な交代勤務制において夜勤時間が72時間以下と72時間超の場合の安全、健康、生活の質の差を調べるために2週間の生活時間
調査を行った。
夜勤種別、設置主体、病院機能、病院規模、年齢階層を考慮した上で、全国24病院の看護師651人を対象とした調査を行った。施設調査は24件(100%)、生活時間調査は540件(82.3%)が回収された。夜勤回数は急性期病棟において夜勤が多い月で4.9回、少ない月で3.2回であり、回復期病棟において夜勤が多い月で5.1回、少ない月で3.3回であった。夜勤種別は、16時間夜勤制をとっていたのが急性期病棟で41.0%、回復期病棟で64.0%あり、どちらも最も多く採用されていた。ひと月の夜勤時間が72時間を超えた割合は、16時間夜勤制の回復期病棟で57.1%であり、いずれの夜勤時間制を行う急性期病棟よりも高かった。
8時間夜勤制と16時間夜勤制(急性期病棟)での生活時間への影響が他の夜勤制よりも大きく、睡眠時間、自宅内娯楽時間、勤務中の休憩時間が短かった。ひと月あたり72時間超の夜勤時間の影響を見ると、72時間以下に比して眠気の訴えは休日のみ有意に多く、疲労度は起床時と就床時の精神的な疲労および起床時の身体的な疲労が有意に高かった。また、休日における自宅外での娯楽時間は夜勤時間が72時間超では72時間以下よりも有意に短かった。本研究より、ひと月の夜勤時間が72時間を超えると、看護師の安全、健康、生活のいずれにおいても悪影響を及ぼすことが明らかになった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi