研究課題/領域番号 |
17K12208
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
黒田 久美子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20241979)
|
研究分担者 |
清水 安子 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252705)
錢 淑君 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50438321)
正木 治恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
内海 香子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (90261362)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | インスリン注射 / 認知症 / 援助指針 |
研究実績の概要 |
先行研究で開発した認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針案の検証と精錬を行い、地域包括ケアが推進される現在により必要な内容を追加し、実装化をはかることを目的とした。援助指針案は6つの援助指針からなり、それぞれに1.方法、2.留意点、3.適切性の視点、4.具体例を示した。援助指針案の妥当性を認知症看護・糖尿病看護の専門家に個別あるいはインタビュー調査を行い、内容・表現・使用方法に関する精錬を行った。 援助指針案の内容については、言語化されている指針の必要性はある、6つの柱は妥当で網羅性もある、6つの柱に示した番号が援助の順序性を示すものと誤解される、インスリン療法をできることが目標ではなく豊かに生活できることなので援助目標が表れるタイトルの見直し、前提を示す必要がある等の意見を得た。使用方法では、テキストにしてほしい、振り返りやカンファレンス等で使いたい、経験の浅い看護師でも使えるようにアセスメントシートやチェックシートのような形態が望ましい、対話の中で認知機能を捉える資料がほしい等の意見を得て精錬を行った。その際、多くの専門家から事例を示す意義に意見が述べられたため、事例の詳細をエピソード集としてまとめた。事例のエピソードは、個々の患者における状況と指針の必要性の理解を助け、事例集のような形式で指針と合わせて使うことが考えられる。 また、地域包括ケアに必要な内容として、訪問看護の事例等を追加した。 さらに、持続血糖測定器の使用例の多い糖尿病専門クリニックへの調査と実践での使用を計画していたが、新型コロナウィルス (COVID-19)感染症の影響で未実施である。検証・精錬に協力いただき、使用を希望している専門家に援助指針を配布した。
|