研究課題/領域番号 |
17K12211
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
齊藤 奈緒 宮城大学, 看護学群(部), 准教授 (20403298)
|
研究分担者 |
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
多留 ちえみ 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (90514050)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 心臓デバイス植込み患者 / 身体活動 / 睡眠 / 介入研究 |
研究実績の概要 |
「心臓デバイス(植込み型除細動器、心臓再同期療法)植込み患者の治療安定期における生活リズム評価に基づく長期的な生活適応への支援」の構築のための第1段階として、2施設における心臓デバイス(CRT,CRT-D,ICD)新規植込み患者約50名を対象に、治療安定期(植込み6か月~1年後頃)の生活リズムと生活適応の実態調査を行った(2018年9月まで)。調査内容は、①生活リズム計による活動と休息・睡眠の質・加速度計(アクチグラフ)の7日間装着②質問紙による生活適応(自記式の心理社会的適応尺度:先行研究で作成した「デバイス植込み患者の療養生活適応アセスメント票」(4因子.25項目))③心機能・腎機能、基本属性や社会的要因などである。 2019年度は、まず、上記実態調査に関して、患者背景要因と活動・睡眠の関連を分析した。活動・睡眠と背景要因の関連は、歩数と適応感・要介護、座位・低強度活動と年齢、中等度活動と年齢・要介護、中途覚醒回数と植込み期間・eGFRとの間に有意な弱い相関があった。有職者は、歩数と中等度活動が多いが、睡眠効率が悪く中途覚醒も多かった。心リハ通院者は、睡眠効率が良かった。ショックデバイス患者は、歩数が多く座位行動が少なかった。したがって、年齢、腎機能、職業、心リハ利用等の背景要因に着目し、生活スタイルや心機能に合わせた活動調整支援を検討する必要があることが考察された。 そして、上記分析を基に、長期生活適応のための支援プログラムを作成した。さらに、当プログラムの効果検証研究実施のために、調査施設の医学介入研究倫理審査委員会の審査を受け、2020年2月に承認を受けた。同年3月より調査開始予定であったが、COVID-19による対象患者の医療中断に伴い、調査開始に至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
作成したプロトコールの効果検証研究実施のために、調査施設の介入研究倫理審査委員会の審査を受け、2020年2月に承認を受けた。同年3月より調査開始予定であったが、COVID-19による医療体制の確保に伴い、対象患者の医療・外来が中断されており、倫理的配慮からも研究開始に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度が最終年度となる。計画通りに介入研究調査が進まない場合の対応として研究期間に余裕をもった設定をしていた。COVID-19による状況によっては、対象施設で対象患者に対する介入検証研究を開始すること、または、1年間のフォローアップを行うことができない。診療開始次第、調査が開始できるよう準備は整えている。また、アウトカム評価時期を1年後までフォローアップできないため、研究期間終了時とした中途成果をまとめるようにする。さらに、パイロットとして実施した関連介入研究成果をふまえた分析を行うことで、介入プログラムの表面妥当性の検討の精度を高めることで研究期間終了とできるか模索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたプログラム介入調査がCOVID-19により開始出来ていない。この調査にかかる、研究分析補助者の人件費、謝金を執行できていないことが次年度使用が生じた理由である。 COVID-19に関する情勢によるが、研究計画の変更に伴い、人件費・謝金の用途の変更を行う。また、成果発表学会がほとんどweb化される予定になっており、研究準備・打合せ等についても、web会議実施等への変更により、当初の研究目的の達成を目指す。
|