研究課題/領域番号 |
17K12214
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
桑村 由美 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90284322)
|
研究分担者 |
澄川 真珠子 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (20432312)
坂本 英次郎 徳島大学, 病院, 助教 (70771624)
吉田 守美子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (40510904)
倉橋 清衛 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (30567342)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 糖尿病看護 / 口腔保健行動 / 看護支援 / プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、糖尿病患者の口腔保健行動を看護師として支援するために、先行研究で開発したアセスメント項目(Kuwamura et al.,2015)を用いて、看護師が簡便に実施できる糖尿病患者用の口腔保健行動支援プログラムを開発することである。平成30年度の目標は、糖尿病患者の口腔保健行動の支援のための看護支援プログラム(案)を用いた看護実践とその効果の検証とした。下位目標は(1)研究参加の承諾の得られた患者に看護支援プログラム(案)を用いて看護実践を行うこと、(2)看護実践の経緯を研究チームで振返り、効果を検証するとともに、成果を報告することとした(下記に項目ごとに示す)。 (1)口腔保健行動のアセスメント項目と歯周病自己管理行動への自己効力感についての調査(初年度実施)結果等を踏まえ、研究メンバー(糖尿病専門医、歯周病学専門の歯科医師、看護師)で討議を重ねた。そして、看護支援プログラム(案)を作成し、研究協力施設の来院患者数などを含む実情も鑑みた上で、看護実践を開始した。看護介入は、初回、3ヵ月後、6ヵ月後とし、その効果を3ヵ月後、6ヵ月後、1年後に評価することとし、現在、進行中である。2018年6月から12月末日までに73名の協力が得られた。転院等の理由で中途終了も生じているが、2019年3月末日現在で3ヶ月後の評価は51名、6ヵ月後の評価は28名に実施した。なお、看護実践が糖尿病医療の実態や患者の生の声と乖離することをできるだけ避けるために、糖尿病看護認定看護師との討議や研究協力施設の糖尿病ケアチーム会議・糖尿病教室・糖尿病患者会等にスタッフとしての参加を継続し、情報収集をしている。 (2)看護実践の経緯は研究ミーティングで定期的に報告し、相談事項に関しては学際的な助言を得て次回の実践に活かすことができている。また、初年度の調査と文献検討の結果は学会報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年間の予定で、介入研究を開始した。研究協力者への初回依頼においては、分担・連携研究者を中心とする糖尿病内科の主治医の協力を得て、病状経過に加え心理的な側面も考慮し、慎重に行った。さらに、研究協力施設の特性(医療職者育成の教育・研修施設でもあること等)も加味しながら実施した。その結果、長期にわたる研究協力施設の実臨床の状況を把握しながら研究を継続することが出来ることに繋がったが、初回依頼が2018年12月まで続き、介入1年後の評価が2019年12月ごろの見通しとなった。得られた全てのデータを分析し、評価を行い、報告、論文作成までの過程を考えると、進捗状況は「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在協力の得られている対象者への3ヵ月後、6ヵ月後、12ヵ月後の介入を継続する。そして、各事例ごとの介入に伴う変化を丁寧に振返り、今回、考案した看護介入プログラムの効果について評価を行う。介入内容とその変化、効果を照合しながら、看護介入プログラム案の臨床応用に伴う課題についても検討を行い、本研究の成果として公表を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2月に投稿した論文の査読結果に応じた修正とそれにともなう英文校正にかかる費用を見越した。また、共同研究者との研究打ち合わせを予定していたが、介入研究での対象者の再来予定日と重なり、延期になった。このような理由で次年度使用額が生じた。これらは、翌年度分として請求した助成金と合わせて、英文校正や論文投稿にかかる費用、ならびに、研究者との打ち合わせに伴う移動旅費として使用予定である。
|