• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

事前学習用eラーニングを活用した脳神経科シミュレーションプログラムの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12219
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

益田 美津美  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60384153)

研究分担者 杉山 文乃 (櫻井文乃)  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (10611238)
山本 宗孝  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50338414)
八木 街子 (佐伯街子)  自治医科大学, 看護学部, 講師 (60610756)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード周術期看護 / シミュレーション教育 / eラーニング / 脳神経科
研究実績の概要

本研究は、先行研究において開発、実施したNeurological Simulation Program(Neuro Sim)のコンテンツに基づき、Neur Sim‐eラーニング版‐(Neuro Sim-e)を開発し、脳神経外科の臨床経験2年目以上の看護師を対象に実施し、学習到達度および学習満足度、自己効力感を調査することによりNeuro Sim‐eの有効性を検証することを目的とした。Neuro Simのコンテンツに基づき、GBS基本設計によって作成した3ケースの学習シナリオを用いてNeuro Sim-eラーニング版‐を開発し、共同研究者によるメンバーチェッキングにて妥当性を高めた。eラーニングの実施は、学習管理システムであるMoodleを用いて教材化した。調査実施施設の倫理審査委員会により承認を得た。日本国内の大学附属病院脳神経外科病棟に勤務する2年目以上の看護師を対象に、Neuro Sim‐eの実施、事前調査としての基礎情報、事後調査としての学習満足度調査への回答を依頼した。その結果、対象者数は20名(男性2名、女性18名)であった。総合評点率は、ケース1が69.1%、ケース2が82.3%、ケース3が78.6%であった。総合満足度は満足1名、やや満足15名と80%が肯定的であった。これらの結果より、Neuro Sim-eは、脳神経科領域の2年目以上の看護師に有用であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ収集、分析は予定通り進んでいた。しかし、COVID-19の影響により、不要不急の活動を自粛する方針となったため、分析結果の洗練化に向けた協議のための研究者会議が実行できなくなったため、研究期間を延長することとなった。

今後の研究の推進方策

ZOOMなどを用いたWeb会議の体制が整ってきたため、これにより、共同研究者間で分析データについて検討し最終確認を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、参加予定であった複数の学会の延期が決定した。また、所属機関で不要不急の活動を自粛する方針となったため、分析結果の洗練化に向けた協議のための共同研究者会議が実行できなくなった。それに伴い、計画していた経費を執行できなくなった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi