研究課題/領域番号 |
17K12222
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
森 菊子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70326312)
|
研究分担者 |
李 錦純 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (60584191)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / セルフマネジメント / 増悪 / 訪問看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、慢性閉塞性肺疾患患者の増悪予防のためのセルフマネジメント促進プログラムを開発することである。 プログラムを作成するにあたり、訪問看護師による増悪予防支援がCOPD患者のセルフマネジメント能力にどのような変化をもたらすかについて実施したインタビュー調査の分析を進め、訪問看護師による増悪予防支援として、「疾患・治療の理解」、「症状・栄養状態のコントロール」、「治療の実施」、「増悪予防」、「療養環境を整える」、「病気とともに生きる力を支える」という支援が明らかになった。また、これの看護支援により、「身体機能の低下、症状・徴候に対し医療的側面から取り組む力」、「置かれている状況に対処する力」、「日常生活を維持するための力」が身についていた。 訪問看護師はしんどさという症状を緩和するための知識、技術の提供や、客観的データを示しながら身体の理解、治療の理解を促していた。この看護支援により、患者は自分の身体に起きていることを理解したり、治療や療養法などの効果を評価し継続する力や、質問したり相談する力が身につき、増悪予防につながっていた。 これらの結果を踏まえ、感染予防だけでなく、高二酸化炭素血症予防も含めたセルフマネジメントプログラムを検討した。支援内容としては、セルフモニタリングへの支援に加えて、療養環境を整える支援を入れたプログラムとした。また、先行研究で使用したからだの状態記入表とパンフレットを統合した教育用教材を作成した。プログラムの実施を訪問看護師に依頼するにあたっての課題、調整について、訪問看護師に確認し、依頼の準備を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、訪問看護師による増悪予防支援がCOPD患者のセルフマネジメント能力にどのような変化をもたらすかについて実施したインタビュー調査を論文にして成果を公表した。 この分析結果を踏まえ、セルフマネジメント促進プログラムを検討した。また、プログラムを実施するための患者用教材を慢性疾患看護専門看護師に確認してもらい作成した。研究依頼施設、方法についても検討し、調整を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
慢性閉塞性肺疾患患者の増悪予防のためのセルフマネジメント促進プログラムに基づいて介入を実施し、再入院回数、再入院までの期間、呼吸器感染症状の認知に対するチェックリスト、呼吸器感染症状への行動に関するチェックリスト、セルフケア能力の変化で評価を行う。訪問看護を使用している方は重症である方が多いため、訪問回数も週1回程度が考えられる。また、過去に増悪を経験している人を対象とするため再増悪も考えられる。そこで当初の予定であった6ヶ月ではなく、3ヶ月としてどのようなプログラムが有効であるのかを評価する。 プログラムの実施においては、インタビュー調査の協力を得た訪問看護ステーション以外に、研究分担者のネットワークをとおして依頼を増やしていく。また、ホームページに研究活動を掲載し、研究協力者を募る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者教育用パンフレットの納品が年度内にできなかったため、次年度使用額が生じた。すでに4月に納品されている。 次年度は、データ収集のための旅費、謝礼、研究物品、データ整理のための謝金、データ入力のための費用、研究活動をホームページに掲載するための費用として助成金を使用する。
|