研究課題/領域番号 |
17K12226
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
近藤 ふさえ 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70286425)
|
研究分担者 |
飯塚 麻紀 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (10319155)
黒川 佳子 順天堂大学, 保健看護学部, 助教 (20637102)
小川 典子 順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (30621726)
堀江 みどり 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (80812172)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 外来看護 / 看護外来 / 移行期ケア |
研究実績の概要 |
慢性疾患患者の増加や在院日数短縮化によってセルフマネジメント力が確立していない状況で退院する患者も増え、外来には医療依存度が高い患者が増加している。患者とその家族は、急性期からほどなく退院し在宅療養への移行を余儀なくされるため困難性が生じる。セルフマネジメントが確立していない状況での在宅療養は慢性疾患の重症化、再入院を招く要因となるため、専門看護師や認定看護師など専門領域の高度な知識・技術を有する看護師の外来での看護は重要である。 本研究では外来における看護師のケアの実態を調査するとともに、実践事例から専門看護師、認定看護師、学会等認定資格取得看護師による専門領域の高度な知識・技術を有するケアの効果と課題を明らかにすることが重要と考え研究に着手した。本研究は「看護外来の組織化」に向けた基礎的研究に位置づける。 平成29年度は調査施設において「看護外来推進研究会」を立ち上げ研究遂行の基盤となる組織づくりを行った。また、講演会を開催しセルフケア看護、病棟と外来との連携、看護外来の取り組みについて理解を深めた。さらに、研究1として、専門看護師、認定看護師および学会等承認資格保有看護師が関連する診療科の外来医師と連携し、患者とその家族に対して疾病に伴う症状の改善や自己管理の療養生活指導、他職種との調整など提供したケアについて、後方視的に電子カルテや外来看護記録より情報を得て、外来におけるケアの実態と外来看護の課題を明らかにすることを目的に8領域(リンパ浮腫、骨粗鬆症予防、糖尿病足病変予防フットケア、ストーマ管理、自己導尿、糖尿病療養支援、がん放射線療法、がん化学療法外来看護)の外来看護の実態調査を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究者所属機関および調査施設の倫理委員会の承認を受け、調査を開始した。今後、調査結果の分析を行い外来看護の実態と課題を明らかにする。また「看護外来推進研究会」を定期的に開催し事例検討を行いながら、看護外來の組織化に向けた看護実践の意味づけを行う。
|
今後の研究の推進方策 |
調査を継続し外来看護の実態と課題を明らかにし結果を公表していく。また「看護外来推進研究会」を定期的に開催し事例検討を行いながら、看護外來の組織化に向けた看護実践の意味づけを行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会参加人数が予定より少なかったことで交通費、参加費に余剰が生じた。平成30年度は研究結果の公表を計画していることと、外来においてデータ収集をスムーズに実施するためにPC購入を予定している。
|