研究課題/領域番号 |
17K12226
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
近藤 ふさえ 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70286425)
|
研究分担者 |
飯塚 麻紀 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授 (10319155)
榎本 佳子 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (20637102)
小川 典子 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)
堀江 みどり 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (80812172)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 外来看護 / 看護外来 / 移行期ケア |
研究実績の概要 |
慢性疾患患者の増加や在院日数短縮化、化学療法、放射線療法などの外来移行によって、外来には医療依存度の高い患者が増加している。患者とその家族はセルフマネジメントが確立されていない状態で在宅療養への移行を余儀なくされ困難性が生じている。本来、看護外来の定義は一定の時間と場所を確保していることであるが、スペースの確保とマンパワーの確保が難しく、急性期医療病院の診療科外来に活動拠点をおいた看護外来の看護実践の実態調査を継続中である。現段階ではリンパ浮腫看護、骨粗鬆症予防看護、ストーマ管理、糖尿病看護、がん放射線療法看護、がん化学療法看護を対象として2018年から2019年末までの看護実践に関する遡及的データ収集している。 2019年はレボドパ・カルビドパ空腸内持続投与(LCIG療法)を受ける70歳代女性A氏のLCIG療法や在宅療養に対する思い、セルフマネジメントの獲得などの言動に焦点を当て、それに対する看護ケア内容を抽出した。入院前、入院中、退院後のケア実践を振り返り、外来看護師と病棟看護師、専門看護師の連携による継続看護の実際について内容分析を行い、①本人が直面している困難の解決を図り、思いに寄り添うことで意思決定を支援、②LCIG療法開始後はセルフマネジメント確立に向けた支援、③在宅療養に向けてフォローアップ体制の調整、④病棟看護師と外来看護師の連携による継続看護が看護ケア内容として抽出された。その成果を日本看護学会慢性期看護学術集会において発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各診療科における専門看護師、認定看護師、学会承認資格保有看護師の看護実践について2018年~2019年12月末までの期間を対象として実態調査を行っている。しかし、予定していた8領域のうち2領域の遡及的データ収集が、研究代表者の研究以外の職務とCOVID-19 の影響で終了しておらず、それに伴い分析が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年7月末までに看護外来における看護実践の遡及的データ収集の収集を終え、その成果報告の準備を行う。また看護外来の看護師にグループインタビューを行い、組織化に向けた課題を明らかする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年7月シンガポールでの学会参加および在宅ケア施設の視察を中止したために余剰が生じた。看護外来の実態調査終了したのち分析のための統計ソフトの購入と国内学会参加費用としていく予定である。
|