研究課題/領域番号 |
17K12227
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
大木 友美 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (60383551)
|
研究分担者 |
近藤 暁子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (70555424)
大滝 周 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20644579)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | クリティカルケア / 看護師 / End of Life Care / レジリエンス / 日米比較 |
研究実績の概要 |
すべての死の2割を占めるICUに勤務するクリティカルケア看護師は患者のEnd of Life Careに関わることが余儀なくされる。日常のストレスフルな出来事に加え、より一層ストレスが高まることが推測される。そのような過酷な中でも逆境を克服し、困難を乗り越えて適応していくレジリエンス特性について関連要因を明らかにすること、またクリティカルケア先進国の米国での調査を同時に行い、その結果から日米比較を行い、我が国におけるクリティカルケア看護師のレジリエンスを高める方略を提案することを本研究の目的としている。 初年度は、第一にクリティカルケア看護におけるEnd of Life Care場面で生じる困難を調査するための質問紙を作成するために、研究代表者および分担者である看護系大学教員で協議し、臨床での現状を理解するためのインタビュー項目を抽出した。第二に、病院のICU部門で勤務し、専門的な活動をする専門看護師や認定看護師5名からインタビューの承諾を得た。内容についての分析は、順次様々な手法で分析しているが、テキストマイニングで言語分析は終了した。単語頻度解析で多い単語、またネットワーク分析で抽出された言語を中心に、質問紙の項目を検討中である。インタビューの意味内容の分析は継続中である。第三に、本テーマに関連あるテーマ、内容から文献を収集した。クリティカルケア看護師、End of Life Careやレジリエンスに関わる資料、および当初の計画で示していた関連概念を測定する尺度に関しての資料を過去10年間の国内外の文献から収集した。今年度得られた結果を活用し、次年度は計画にあるように質問紙完成、調査実施を行いたいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画では、クリティカルケア看護におけるEnd of Life Careで生じる困難の質問紙を完成する予定であったが、臨床看護師のインタビュー分析が遅れて現在分析中であるため、作業を継続し質問紙を完成させる。一方、既存の尺度選定は研究代表者および分担者間で検討し、選定を終了している。今後は作成した質問紙および選定した尺度の英語版を作成していく。翻訳は米国大学院留学経験のある分担者が担当するが、医療専門翻訳家にも合せて依頼し、精度の高い質問紙を作成する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、クリティカルケア看護におけるEnd of Life Careで生じる困難の質問紙については担当者間で協議し、完成を目指す。選択した既存の尺度の借用許可を取り、英語版の質問紙および尺度を作成していく。完成した時点で代表者の所属する倫理審査委員会で審査を受け、日本での調査準備を整える。また研究協力者のワシントン大学看護学部教員と8月に研究についての会議を行う予定であり、その後米国での対象病院選定および倫理審査委員会の書類、および審査委員会でのプレゼンテーションについて具体的に準備をしていく。調査の実施が準備できれば米国での調査も日本と並行して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度である平成29年度は国内での調査、文献検討が中心であったので、予定支出よりも少なかった。平成30年度は原則的に当初の計画通りに推進するが、日米での調査実施に伴う準備のために米国への渡航費用、英語版質問紙の翻訳代金、質問紙冊子印刷代金、質問紙送料などに予算が必要である。
|