• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

急性期意識障害患者の脳が賦活化する「さする」刺激の効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K12228
研究機関昭和大学

研究代表者

田中 晶子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (90424275)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード意識症者患者 / タッチング / 情動
研究実績の概要

今年度は、健常者の研究結果を踏まえて、意識障害患者を対象に呼吸数・脳波に加え唾液を用いてオキシトシンとコルチゾールでストレスの定量的測定を行い、快刺激が高まるタッチング刺激の実施時間・速度・部位を特定することを目的としていた。そこで、昭和大学病院及び近隣の脳神経病院で研究を実施する為に、倫理審査申請書を作成していた。しかし今年度も新型コロナウイルス感染症が収束せず、対象としたいた病棟及び病院で新型コロナウイルス感染者が発生し、研究者は病院・病棟への立ち入りが禁止された。その為意識障害患者を対象として臨床研究が実施できる状況ではなかった。従って意識障害患者の脳波・呼吸数及び唾液を用いてオキシトシンとコルチゾールでストレスの定量的測定を行い、快刺激が高まる刺激の実施時間・速度・部位を特定するという目的を達成することはできなかった。昨年度、意識障害患者を対象とした臨床研究を実施するにあたり、非接触で、簡便にタッチング効果を検証できる測定装置について検討を行った。田中は「さする」刺激を1分間実施した時に皮膚血流が増加した(田中,2017)という研究結果を明らかにしている。この結果を基に非接触で簡便な毛細血管スコープ装置を購入した。この装置は、指先の毛細血管及び血流を測定できる装置である。この装置を用いて、「触れる」「さする」刺激時におけるタッチングが末梢血管及び血流にどのような変化を及ぼすのかについても明らかにし、今後、意識障害患者を対象とした臨床研究に繋げていけるよう、研究実施計画に追加していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症の影響で脳神経病院及び病棟でのコロナ感染者の発生に伴い、研究者が病棟へ立ち入る事ができなかった。その影響で、意識障害患者を対象とした研究に対しての倫理審査の申請ができず、研究を推進することができなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度、意識障害患者を対象とした臨床研究を実施するにあたり、非接触で、簡便にタッチング効果を検証できる測定装置について検討を行った。田中は「さする」刺激を1分間実施した時に皮膚血流が増加した(田中,2017)という研究結果を明らかにしている。この結果を基に非接触で簡便な毛細血管スコープ装置を購入した。この装置は、指先の毛細血管及び血流を測定できる装置である。この装置を用いて、「触れる」「さする」刺激時におけるタッチングが末梢血管及び血流にどのような変化を及ぼすのかについても明らかにし、今後、意識障害患者を対象とした臨床研究に繋げていけるよう、研究実施計画に追加していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症蔓延状況により、対象となる病院及び病棟で、新型コロナウイルス感染者が発生し、研究者が臨床に立ち入ることが出来ず、臨床研究が実施できなかった為。2022年度は、意識障害患者の唾液を採取し、オキシトシン及びコルチゾールの試薬を購入し、快・不快の情動反応を測定する。またデータを分析するための統計ソフトも購入する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi