• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オンコロジーエマージェンシーで受診する患者と家族への支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12231
研究機関関東学院大学

研究代表者

木下 里美 (高野里美)  関東学院大学, 看護学部, 教授 (60315702)

研究分担者 高島 尚美  関東学院大学, 看護学部, 教授 (00299843)
星名 美幸  関東学院大学, 看護学部, 講師 (00711996)
小山 裕子  関東学院大学, 看護学部, 助教 (50737509)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオンコロジーエマージェンシー / 救急受診 / がん患者 / 支援モデル
研究実績の概要

がん専門病院での研究実施のために、学外の共同研究者との打ち合わせ、研究実施の調整と、データ収集の実施、分析を主に実施した。
がん専門病院の救急外来を受診し、入院した患者の中で、退院が決まった患者の中から、研究参加に同意が得られたものに対して、救急外来に受診に至る経緯と、退院後の心配事、求める支援について、インタビュー調査を実施した。その結果から、救急外来経由で入院した患者の看護支援の方法の検討を行なった。
消化器系のがん患者6名に対するインタビューが終了し、そのうち2名について分析を行った。
主訴は、A氏は下痢、B氏は発熱であった。研究参加者は「がんやがん治療の症状が出現することを当然のこと」であると考えて日常生活を送っていた。そして、症状をどのくらいまで耐えればよいのかの程度がわからず、症状がありながらも、「受診をギリギリまで延ばす」ことにより、緊急受診に至っていた。研究参加者は、我慢の限界まで、病院への連絡や受診を行なっていないことから、受診のタイミングについて、受診が必要な症状の目安をより具体的な指標を用いて説明することで患者自身が受診を判断ができるよう支援する必要性が示唆された。
本内容について、学会発表に向けて、学外の共同研究者とともに準備を行い、演題の採択がされた。データ分析が終了していない4名については逐語禄の作成が終了し、今後は、すでに分析が終了した2名分と統合をしていく予定である。また、データ収集を目標人数まで継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、データ収集施設の出入りができなくなったため。また、データ収集継続が困難になったため。

今後の研究の推進方策

データ収集が終了しているデータの分析を優先的に行う。
現状で実施可能な研究実施方法の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

参加予定であった学会が、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になったこと、また、データ収集場所である病院への出入りが困難になったことで、それに伴う経費を使用しなかったため、残金が生じた。
前年度の残金は、新たな研究方法の検討に伴う書籍や資料の費用、論文作成費用に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 救急外来を受診し入院した「がん患者」への支援に関する研究:入院に至った経緯に焦点を当てて(第1報)2020

    • 著者名/発表者名
      木下里美、小山裕子、植村敏子、大川早苗、星名美幸、大塚明子、中村佐知子、井口靖弘
    • 学会等名
      第47回 日本集中治療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi